マウスピース

マウスピース矯正の選び方ガイド スマーティー・クリアコレクト・インビザライン徹底比較

マウスピース矯正の選び方ガイド スマーティー・クリアコレクト・インビザライン徹底比較

大阪矯正歯科グループ 歯科医師 松本 正洋

マウスピース矯正を選ぶとき、スマーティー・クリアコレクト・インビザラインのどれを選べばいい?

各ブランドには得意とする症例や費用・装着感の違いがあります。歯並びの状態やライフスタイルに合わせて、特徴を理解したうえで選ぶことが大切です。

この記事はこんな方に向いています

  • マウスピース矯正を検討しており、どのブランドが自分に合うか迷っている方
  • スマーティー・クリアコレクト・インビザラインの違いを具体的に知りたい方
  • 通院頻度や費用、治療期間を比較して納得して選びたい方

この記事を読むとわかること

  1. 各ブランド(スマーティー・クリアコレクト・インビザライン)の特徴と違い
  2. 自分に合ったマウスピース矯正を見極めるポイント
  3. 矯正中に気をつけたい注意点や、選ぶ際のチェックリスト

 

自分の症例と生活スタイルに合ったマウスピース矯正を選ぶのが最も重要

マウスピース矯正は「どれが一番良いか」ではなく、「自分に最も合うものを選ぶか」が大切です。スマーティーは日本人向け設計で費用を抑えやすく、クリアコレクトはコストパフォーマンスと薄さが魅力、インビザラインは世界的に実績があり、難症例にも対応可能です。

歯科医師の診断のもと、自分の歯並びの状態や通院環境、装着時間の管理のしやすさなどを踏まえて選びましょう。

マウスピース矯正は「ブランドよりも自分に合った治療計画」を選ぶことが成功の鍵です。

マウスピース矯正とはどんな治療?

マウスピース矯正は、透明な樹脂製のマウスピースを一定期間ごとに交換しながら、少しずつ歯を動かしていく矯正方法です。ワイヤーを使用しないため、目立ちにくく、食事や歯磨き時に取り外せる利便性があります。

歯科医師が作成した3Dシミュレーションをもとに治療計画を立て、段階的に理想的な歯並びへ導きます。

透明で取り外し可能な装置を使い、段階的に歯を動かす矯正方法です。

主な特徴

  1. 目立たない見た目 → 透明で自然な印象を保ちやすい。
  2. 取り外し可能 → 食事や歯磨きの際に外せる。
  3. 痛みが比較的少ない → 段階的な移動により違和感を抑えやすい。
  4. 通院間隔が長め → 2〜3ヶ月に1度の通院で済むこともある。

これらの特徴により、仕事や学校などの日常生活に支障が少ないことがマウスピース矯正の魅力です。

関連ページ:インビザラインとは?

スマーティー・クリアコレクト・インビザラインの基本的な違いは?

スマーティー・クリアコレクト・インビザラインはいずれもマウスピース矯正の代表的なブランドですが、それぞれの開発背景や得意分野が異なります。

スマーティーは日本人向け設計で費用を抑えやすく、クリアコレクトは薄くて快適、インビザラインは世界シェアNo.1の実績と高度な3Dデジタル技術を誇ります。

ブランドごとに「得意分野」や「快適性」「対応症例」が異なります。

3ブランドの特徴まとめ

ブランド名 主な特徴 対応症例 費用の目安 装着感・快適性 通院頻度
スマーティー(Smartie) 日本開発の国産システム。費用を抑えやすい。 軽度~中等度の不正咬合 約40〜80万円 ややしっかりめの素材で安定感あり 月1回程度
クリアコレクト(ClearCorrect) アメリカ生まれの薄型マウスピース。 軽度~中等度の不正咬合 約50〜90万円 薄くて違和感が少ない 2〜3ヶ月に1回
インビザライン(Invisalign) 世界100か国以上で使用。精密な3Dシミュレーション対応。 軽度〜重度の不正咬合 約70〜120万円 フィット感が高く滑らか 2〜3ヶ月に1回

それぞれの特徴を理解することで、自分に合ったブランドを見極めやすくなります。

関連ページ:スマーティーとは?

どのように選べばいい?判断の基準は?

マウスピース矯正を選ぶ際は、「症例の難易度」「費用」「通院環境」「ライフスタイル」の4つの観点で比較するのがポイントです。特に歯並びの状態によっては、対応できるブランドが限られるため、歯科医師による診断が欠かせません。

選ぶときは「歯並び」「費用」「生活」「通院」の4要素で判断しましょう。

比較のチェックポイント

症例の難易度

 軽度の歯並びならスマーティーやクリアコレクトでも対応可能ですが、複雑な不正咬合にはインビザラインが適しています。

費用面

 コストを抑えたい方は国産のスマーティーが候補になります。

通院のしやすさ

 通院時間が取れない場合は、間隔が長めのクリアコレクトやインビザラインが便利です。

生活スタイル

 取り外し忘れやすい方は、装着感がしっかりしたスマーティーが向いています。

これらを踏まえて総合的に判断することで、後悔のない選択ができます。

それぞれのマウスピース矯正に向いている人は?

ブランドごとに向いている人のタイプが異なります。費用重視・通院回数重視・難症例対応など、目的によって適した選択が変わります。

「どんな人に合うか」を知ることで、自分に最適なブランドが見つかります。

向いている人のタイプ別まとめ

ブランド 向いている人 理由
スマーティー 手頃な価格で始めたい方 日本人の歯型に合わせた設計で違和感が少ない
クリアコレクト 装着感の快適さを重視する方 薄く軽い素材で、発音への影響が少ない
インビザライン 難しい歯並びを確実に治したい方 高度なデジタル計画と豊富な臨床実績

このように、治療の目的を明確にすることで、選択の方向性が見えてきます。

治療の流れや期間に違いはある?

いずれのブランドも3Dデジタルスキャンで治療計画を立て、数週間ごとにマウスピースを交換していきます。治療期間は軽度で半年〜1年、全体矯正では1年半〜2年ほどが目安です。

ただし、ブランドごとにマウスピース交換の間隔やステップ数が異なるため、進行速度にも差が出ます。

治療の流れは共通ですが、交換間隔や期間はブランドごとに異なります。

代表的な治療ステップ

  1. カウンセリング・診断 → 歯並びや咬み合わせを確認。
  2. 3Dスキャン・治療計画作成 → シミュレーションで歯の動きを確認。
  3. マウスピース製作・装着開始 → 1〜2週間ごとに新しいものに交換。
  4. 定期健診 → 経過を確認し、必要に応じて修正。
  5. 保定期間 → 治療後の後戻りを防ぐためリテーナーを装着。

ブランドにより「治療速度」「調整頻度」「費用設定」に差がありますので、歯科医師と相談してスケジュールを立てることが重要です。

どのブランドを選んでも注意すべき点は?

どのブランドを選んでも共通して言えるのは、装着時間の厳守と自己管理の徹底です。1日20~22時間以上の装着を守らないと、計画通りに歯が動かず、治療期間が延びたり、結果にズレが生じることがあります。また、歯磨きや歯垢除去を怠ると虫歯や歯周病のリスクも高まります。

共通の注意点は「装着時間の管理」と「口腔ケア」です。

注意すべきポイント

  1. 装着時間を守ること(1日20時間以上)
      → 時間不足は歯の移動を遅らせる主な原因です。
  2. マウスピースの清掃を怠らない
      → 汚れや歯垢が付着すると、口臭や虫歯のリスクが上がります。
  3. 定期健診を必ず受ける
      → 歯の動きや咬み合わせを確認し、必要な修正を行うために重要です。

その結果、きれいな歯並びを維持しながらトラブルを防ぐことができます。

迷ったときはどうすればいい?

ブランドごとの違いを理解しても、最終的な判断は歯科医師による診断が欠かせません。CTや3Dスキャンを用いた精密な検査を行い、治療計画を比較することで、自分に最適なプランが見えてきます。複数のクリニックで相談して比較するのも有効です。

迷ったときは、複数の歯科医院で相談・比較することが大切です。

歯科医師は、歯並びの状態や骨の厚み、噛み合わせなどを総合的に判断して、最適なブランドと治療計画を提案します。納得して始めることが、成功の第一歩です。

まとめ

自分に合うマウスピース矯正で、理想の笑顔へ

マウスピース矯正はどのブランドも魅力的ですが、費用・対応範囲・通院頻度などに違いがあります。
重要なのは、「自分に合った矯正」を選ぶことです。

  • 費用重視 → スマーティー
  • 装着感重視 → クリアコレクト
  • 精密治療・難症例対応 → インビザライン

どのブランドも、正しい装着習慣と丁寧なケアを続けることで、美しい歯並びと健康的な笑顔を手に入れることができます。

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。歯科医師免許取得後、医療法人真摯会設立。矯正歯科の認定多数。日本抗加齢医学会 認定医。

▶プロフィールを見る