矯正でブラケットが外れた時に、慌ててしまい、対処の方法について困ります。今日は、歯科矯正を行ってブラケットが外れてしまった場合の原因などについて詳しくご紹介いたします。
目次
矯正の治療法とは
そもそも歯科医院で行われる歯列矯正はどのような流れで行うか、簡潔にご案内します。患者様のお悩みを伺い、口腔内の状態を診断し、歯科医師が治療計画や費用、期間を説明します。この時に部分矯正か全体矯正か、マウスピース矯正か、ワイヤー矯正かなど明確な提案があります。
患者様が納得し同意をされてから、精密検査を行い、矯正治療を開始します。
- 表側にワイヤーを通すのが表側矯正(普通矯正)
- 表側に白いワイヤーで目立ちにくくするのがホワイトワイヤー矯正(審美矯正)
- 裏側にワイヤーを通し、周囲の人に矯正治療中と気付かれない裏側矯正(舌側矯正)
- 虫歯などの感染がないと確認
- ドクターが動かす歯の表面にブラケットという突起物を歯科用の接着剤で接着
- ブラケット内にワイヤーを通す
- ワイヤーで歯を動かしていく
- 通院の際にドクターのチェックを受け新しいワイヤーと交換し、歯並びや噛み合わせを変化
- 正しい位置に並べばリテーナーと呼ばれる保定装置を装着し、歯を固定する
- 必要な保定期間に装着を終えれば、歯列矯正終了
インビザライン矯正などで治療の場合
インビザラインなどのマウスピース矯正の場合は、ご自身で取り外しが可能なため、食事なども制限がありません。下記の点だけが異なります。
- 歯の表面にアタッチメントと呼ばれる突起物を接着
- オーダーメイドのマウスピース(アライナー)を装着
- 通院の際に新しいマウスピースと交換し歯を動かしていく
保定期間についてはワイヤーブラケット矯正と同じやり方です。
矯正中にブラケットが外れる原因
ワイヤー矯正の装置を始めてブラケットが外れるというトラブルは、一般的によくある話です。ブラケットが外れることを離脱と専門的に呼びますが、もともと治療期間中のみ歯に接着するものが矯正器具です。終了後には綺麗に外れることが重要です。
原因その1・歯の表面の防湿不足
接着剤は水分に弱いデメリットがあります。そのため、ブラケットを接着する際には、エナメル質に唾液が付かないように防湿を行わなければなりません。ただし、分泌量が多い方や、子供の場合は唾液が多く、ブラケットが外れやすいという傾向にあります。
原因その2・人工歯や被せ物がある歯
矯正歯科で使用する接着剤は、天然歯のエナメル質と接着するという前提です。つまり、銀歯やセラミックなどに接着させるような成分ではなく、ブラケットが外れる原因になります。当院での対処法としては、一時的に歯科用プラスチックの仮歯に置き換えて、治療を行います
原因その3・フッ素塗布
急に何本もブラケットが外れた場合は、フッ素が理由と考えられます。フッ素はエナメル質と歯質を強くしますが、矯正を行う際には、エッチングという処置が必要になります。
エッチングとは
歯の表面の歯垢や汚れを除去し、クリーニングをします。その後、エッチング剤を歯の表面に塗布し、一時的に歯の表面を微妙にデコボコとさせ接着します。エッチングを行うと、接着力の強化が見込めるという点が特徴です。
原因その4・下顎のブラケットに上の歯が当たる
噛み合わせが深いという問題がある場合、このトラブルによりブラケットが離脱します。当たってしまうという状態を避けるためには、いくつかの対処法があります。
- ブラケットの位置を歯が接触しない部分まで下げる
- ブラケットの表面を少し削る
原因その5・ブラケットの上で食べ物を噛んだ
治療開始時は、ワイヤーやブラケットの位置に慣れていません。ついつい固い食べ物をブラケットの上で噛んでしまい、離脱というトラブルが生じます。矯正装置を装着した状態に慣れていないため、慣れるまで仕方ないことだと思います。
ブラケットで治療をする際の注意点
ブラケットは先程述べたような理由で外れますが、一定数外れやすいという方がおられます。
- 唾液の量が多い方
- 噛む力が強い方
- 噛み合わせが深い方
- 歯の面積が少ない方
- ブラケットやワイヤーを舌や歯でついつい触る方
このような方が特に外れやすくなります。小児矯正では歯肉から歯が出きっていないなどの原因が考えられます。また、噛み合わせが深い方は歯の先端が器具に当たってしまいます。ブラケットやワイヤーを触る癖があると、舌の力がより多くかかることで、外れるリスクが高まります。
まとめ
矯正治療を始める場合は時間を作って予約制の無料カウンセリングを活用し、複数の歯医者さんへ相談しましょう。ブラケットやワイヤーが外れたら口腔内の粘膜や歯茎を傷つけるリスクがあります。医院への通院を面倒くさがってしまうと、歯の動きにも影響を及ぼすので注意しましょう。また、矯正中の歯磨きの方法は大変ですが、むし歯や歯周病とならないようにしっかり磨きましょう。