ワイヤー矯正ではどのように歯を動かして歯並びを整えていくのか、疑問に思われる方もおられると思います。ワイヤー矯正で歯を動かしていく仕組みについてご説明します。
目次
ワイヤー矯正って、どんな矯正?
矯正でワイヤーを使用するのは、歯の表面にブラケットという装置をつける方法で歯を動かす「ワイヤー矯正」と、歯の裏側にブランケットをつける「裏側矯正」です。表側矯正でも裏側矯正でも、ワイヤーとブラケットを歯につける必要があります。
ワイヤーとブラケットは目立つ?いいえ、目立たない白いものがあります
ワイヤーとブラケットを使った矯正は最も一般的な矯正方法です。歯の矯正というと、マウスピース型の矯正装置も人気がありますが、一般的に、経験を積んだ矯正歯科医師が得意とするのはワイヤーを使った矯正です。
ワイヤー矯正は殆どの不正咬合に対応可能で、抜歯を伴う矯正にも適しています。金属のワイヤーとブラケットはとても目立つので嫌がる方もおられますが、当院で使われているブラケットはセラミックで出来ており、歯に馴染む白い色をしています。そしてワイヤーも銀色のものとは別に、ホワイトワイヤーと呼ばれる白いワイヤーを選ぶことも出来ます。(※ホワイトワイヤーは別料金になります。)
ブラケットを歯に貼り付けてワイヤーを通す
ワイヤー矯正はワイヤーの持つ弾性を利用して歯を動かしていきます。ワイヤーの力を歯に伝えるための装置がブラケットと呼ばれる四角のボタンのような形の装置です。
ブラケットは接着剤で歯に直接接着されます。接着することををボンディングといいます。矯正治療が終わった後は、ブラケットもワイヤーも外します。
当院では歯の色に近いセラミックのブラケットを用いています。エンドの部分にはメタル製の装置を接着します。
ブラケットにはワイヤーを通すためのへこみや穴があり、その部分にワイヤーを通して一つひとつゴムやワイヤーで留めます。
他人から見えにくい裏側矯正
歯の裏側に矯正装置をつける裏側矯正は、他人から殆ど装置が見えません。当院で使われている裏側矯正装置は「インコグニト」という名前で、ブラケットが患者さんの歯の裏側にぴたりと沿うようにカスタムメイドで作られているのが特徴です。
インコグニトの材質は金合金で、銀合金に比べると金属アレルギーが起こりにくいです。更に、歯の内側に装置をつけるとお口の中が狭くなり、圧迫感があったり発音しにくくなるということがありますが、インコグニトは薄く作られているので、裏側矯正のデメリットがかなり改善されています。
歯が動く仕組み
歯茎には歯を支えるための歯槽骨(顎の骨)があります。歯槽骨と歯の間には歯根膜と呼ばれる弾力のある薄い組織があり、噛む力がかかったときにクッションの役割をしています。
歯に矯正装置をつけて力を加えると、歯が動く方向側の歯根膜は縮みます。逆に反対側の歯根膜は引っ張られて伸びた状態になります。歯根膜は、常に一定の厚さを保つ性質があるため、力がかかって縮んだ歯根膜は元の厚さに戻ろうとするため、歯の周囲の骨に力が加わり、その結果骨が溶けます。
逆に反対側の伸びた状態の歯根膜は、縮んで元の厚さに戻ろうとしますので、さっきとは逆に歯槽骨を新しく作ります。
この歯根膜が一定の厚さに戻ろうとする力を利用して、一方では歯槽骨を溶かし、また一方では歯槽骨を新しく作る作用がおこり、それを繰り返すことで歯が動いていきます。
一ヶ月で歯はどのくらい動くの?
強い力をかけて歯をどんどん早く動かすということはしません。力をかけすぎると、歯槽骨の吸収ばかりが起こり、新しい骨を作る作用が追いつかないのです。そうなると歯はグラグラになってしまい、歯が早く動く代わりに後戻りもしやすくなり、歯を正しい位置に固定することが出来ません。
そのため歯を動かす際には一ヶ月で約0.5~1ミリ程度動かします。そうすると無理のない安全な状態で歯を動かすことが出来ます。そして月に一度くらいの間隔で通院していただき、ワイヤーの交換と調整を行います。
ワイヤー矯正はマウスピース矯正と比べると、歯の位置の細かい調整が可能で、移動速度が速いことや殆どの酒類の不正咬合に適用出来ることがメリットです。
まとめ
歯並びをきれいにしたいけれど、歯にワイヤーとブラケットをつけるのは気が進まないという方もおられるでしょう。しかし矯正治療後の仕上がりという点では、ワイヤー矯正はかなり満足のいく治療結果が得られるのではないかと思います。