よくある質問

矯正って必要?過蓋咬合を治すべき?

矯正って必要?過蓋咬合を治すべき?

不正咬合の中でも出っ歯や受け口、八重歯などは一般的に馴染みがあるかもしれませんが、過蓋咬合はあまり聞き覚えのない言葉ではないでしょうか。今日は矯正治療の必要性や過蓋咬合についてご説明します。

過蓋咬合を矯正しないとどのようなことが起きる?

過蓋咬合は噛み合わせが深く、上の歯が下の歯に大きく被さって下の歯が殆ど見えない状態の不正咬合です。過蓋咬合の患者さんには、下記のようなお口のトラブルが起こりやすいです。

下顎が自由に動かないため顎関節症になりやすい

上顎、下顎がお口の中にあり、下顎は前方、後方、および左右に動くのが正しい状態です。ところが、過蓋咬合の患者さんは、上の前歯が動きを邪魔するため、下顎を前方へ動かそうとしても動きません。

スムーズに顎を動かすことが難しくなり、顎関節に負担を生じます。その状態では、口を大きく開ける際に引っ掛かりを覚え、頬のあたりから変な音がするトラブルが起きます。早く対応できれば関節を正常に動かすようにトレーニングを行え、顎関節症を生じにくいように処置できます。ただし、長く放置すると顎関節症は悪化し、口が指2本分以上開かないなど日常生活に支障をきたします。

下の歯が上の前歯の歯茎や歯を噛み込みやすい

食事をすると、歯には傷がつきます。加齢のたびに食事回数は増加するため、前歯だけではなく、奥にある臼歯も摩耗します。削れてしまった奥歯を噛み合わせると、下の歯がより上の前歯の歯肉を圧迫します。歯肉が傷つくため口内炎などの症状や他の細菌感染が起きやすいリスクを抱え、習慣で力を加え続けると、出っ歯の原因になります。

義歯や被せ物が外れやすい

過蓋咬合は上下の歯の噛み合わせが上手くいかない状態です。例えば過蓋咬合の方がむし歯になってしまった例でご案内します。

歯科医師が、かぶせ物(クラウン)や詰め物、義歯(入れ歯やブリッジ)などの補綴物による治療を行うとどうなるでしょうか。通常ではかからない力が歯にかかるため、被せ物や詰め物、義歯などの処置は外れやすくなります。再度虫歯にならないためにも、補綴物の再作製が必要となり、費用や通院の回数などが通常の歯並びの方より多くかかることになります。

矯正治療は必要?

矯正治療は保険適用外のため費用は自費治療です。料金が高く期間も長くかかり、歯並びがきれいになる、メリットはそれのみではありません。

一般的に、正しい位置に歯が並んでいる方というのは少なく、軽度・中度・重度の程度の差はあれど、歯に関するお悩みやコンプレックスをお持ちの方は意外と多いです。

矯正治療によって見た目のコンプレックスの解消以外にも、噛み合わせによる下記のようなデメリットを改善することができます。

  • 噛み合わせの悪さにより咀嚼機能の働きが悪く、栄養がきちんと摂取できない
  • きちんと咬まずに胃や腸に食べ物を飲み込んでいるため、消化不良を起こす
  • 満腹中枢の働きが遅く、食べ過ぎで肥満になる
  1.  

過蓋咬合とは

過蓋咬合とは噛み合わせが深く「奥歯を咬んだら上の前歯が下の前歯を深く覆い過ぎ、下の前歯が殆ど見えない状態の咬み合わせ」のことです。過蓋咬合は見た目の問題があるだけではなく、口内にもトラブルが起きやすい状態です。

過蓋咬合のデメリットは下記のようなものです。

  1. 顎関節症になりやすい
  2. 下の歯が上の歯を突き上げている場合は出っ歯になりやすい
  3. 被せ物やブリッジが外れたり壊れたりしやすい

過蓋咬合の治療方法は?

裏側矯正インコグニト

混合歯列期と呼ばれる永久歯と乳歯が混ざっている歯列の際に治療を行うか、永久歯が全部生え揃った、もしくは成人した後に過蓋咬合に治療を行うかで、装置や治し方も大きく異なります。

子供であればマウスピースや床、リンガルアーチなどの矯正装置で下顎を前方に誘導するように骨格的な矯正を行い、あごの骨の成長を待ちます。

大人であればケースによっては抜歯を行い、ワイヤー矯正、または裏側矯正で治療します。マウスピース矯正で過蓋咬合を治したい場合は、マウスピース矯正装置のみで治せる場合と、ワイヤー矯正との併用になる場合があります。

【動画】過蓋咬合

矯正治療が必要な不正咬合とその治療法

治療が必要な不正咬合の種類とは

不正咬合の代表的なものは、出っ歯(上顎前突)、受け口(反対咬合)、前歯が閉じられない(開咬)、歯のガタガタや八重歯(叢生)、噛み合わせが深い(過蓋咬合)などです。

それぞれ軽度から重度まで、患者さんによって程度や状態が異なり、不正咬合を起こしている原因によって治療方法が変わる場合もあります。

不正咬合の治療方法とは

大人の矯正で使われる矯正装置の代表的なものは以下のようなものです。

  1. ワイヤー矯正・・歯の表側にワイヤーを装着する治療法
  2. ホワイトワイヤー矯正・・歯の表側に歯の色に似た白いワイヤーを装着する治療法
  3. 裏側矯正・・舌側矯正とも呼ばれ歯の裏側にワイヤーやブラケットを装着する治療法
  4. インビザライン矯正・・取り外し可能な透明のマウスピースを歯列にはめ正しい位置に動かす治療法

矯正の必要性と過蓋咬合を治すべきかに関するQ&A

Q

過蓋咬合を矯正しないとどのようなことが起きる?

A

過蓋咬合の放置による問題はいくつかあります。まず、顎関節症が発生しやすくなり、顎の動きが制限されます。また、咬み合わせが不正確なため、歯の噛み合わせが悪化し、食事時に歯に負担がかかります。更に、義歯や被せ物が外れやすくなり、治療が必要です。

Q

過蓋咬合による顎関節症はどのようにして治療するのですか?

A

過蓋咬合による顎関節症は、早期に対処すれば顎関節のトレーニングや処置で改善できる可能性があります。通常、歯科医師が関節の正常な動きを取り戻すための療法を提供します。しかし、放置すると症状が悪化し、より複雑な治療が必要になります。

Q

過蓋咬合が原因で被せ物や詰め物が外れやすくなった場合、どのように解決できるのでしょうか?

A

過蓋咬合による被せ物や詰め物の問題は、通常、再作製が必要です。過蓋咬合が正常な歯の噛み合わせに影響を与えているため、補綴物が外れたり壊れたりしやすくなります。歯科医師は新しい補綴物を作成し、咬み合わせを正確に調整することで問題を解決します。

まとめ

歯のキャラクター

ご自分のお口に異常がないか、あごの骨がアンバランスでないか、気になる症状がある場合は、矯正の無料カウンセリングをお受けください。また、予防歯科や経過観察という点からも、定期検診などの通院をおすすめします。

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。矯正歯科の認定多数。日本抗加齢医学会 認定医。

▶プロフィールを見る