セラミックによる矯正の寿命はどれくらいの期間保つことができるかについてご説明します。
目次
セラミックによる矯正とは
セラミックの矯正とは、歯を削り、セラミックを被せることで綺麗な歯列になる治療法です。歯の重なり・八重歯(叢生)、すきっ歯(正中離開)、出っ歯(上顎前突)など部分的な矯正を行いたい方に向いています。歯科医院によっては、プチ矯正、MTM(Minor Tooth Movement)とも呼ばれる部分矯正の治療法の一つです。セラミック矯正以外の方法では、ワイヤー矯正やマウスピース矯正があります。
部分矯正は主に前歯の部分に行い、セラミック矯正には、オールセラミック、ジルコニアセラミック、セレッククラウン、ラミネートべニアなどがあります。オールセラミックやジルコニアセラミックは、ケアをしっかり行えば、10年以上保つことができます。
セラミックによる矯正は、装置による矯正と違い、通院回数が少なく、短期間で終わるメリットがあります。一方で歯科医師が削った患者様の歯を土台にして人工の歯を被せるため、歯の健康面というデメリットがあります。
では、セラミックの種類をここでご紹介します。
オールセラミック
被せ物の歯(クラウン)がすべてセラミック(陶器)で作製され、天然の歯と同様の白さや透明感があり、経年劣化がありません。歯垢(プラーク)や食べかすが歯に付着しにくく、汚れによる二次むし歯が起こりにくいのが特徴です。噛む強度がジルコニアセラミックと比べると弱く、硬い食べ物や衝撃で割れる可能性もあります。
ジルコニアセラミック
ジルコニアは人工ダイヤモンドと言われるほどの硬度を誇ります。そのジルコニアを裏打ちし、表面にセラミックを焼き付けたジルコニアセラミックは、審美性が高く、強度を誇ります。噛み合わせる力が強い奥歯のみではなく、前の歯にも使用することができます。
セレッククラウン
CAD/CAMという機械が削りだしたセラミックの歯です。歯科技工士が作製した歯に比べれば審美性は劣り、セラミックの歯を被せるための土台が透けて見える場合があります。ただ、オールセラミックに比べ、安い料金でセラミック矯正を行うことができます。
ラミネートべニア
歯の表面をわずかに削り、薄いセラミック(ポーセレン)の板を歯科用の接着剤で貼りつけ、前歯の見た目を改善する治療法です。変色を起こしている歯、位置や形が不自然な歯に使用できますが、大きな虫歯のある方、歯の表面に接着しにくい方には行うことができません。
セラミック以外の矯正とは
セラミック以外の部分矯正の治療法をご案内します。
ワイヤー矯正
●普通矯正
歯の表側に白いブラケットを装着し、銀色のワイヤーを通すことで歯を動かす矯正方法です。お口を開けるとワイヤーが目立つこと、通院回数が多く、保定装置を含めて終了するまで長い時間がかかるというデメリットはありますが、矯正の費用は安いというメリットがあります。
●裏側矯正(舌側矯正)
歯の裏側にブラケットを装着し、ワイヤーを通し歯を動かす矯正方法です。人前でお口を開けても周囲の人に矯正中と気づかれないメリットはありますが、矯正の費用が高く保定装置を含めて終了するまで長く期間がかかるというデメリットがあります。
マウスピース矯正
一般的にインビザラインという装置を使用し、アライナー(マウスピース)を交換することで歯列を整える矯正方法です。透明で取り外しができ、食事の際に固い食べ物を気にせず噛むことが可能というメリットはありますが、長時間の装着を怠ると歯は動かず治療が長引くデメリットがあります。
セラミックの歯の寿命を縮める原因とは
患者様がどの特徴に魅力を感じるか、お口の状態が適しているかで矯正方法は異なります。では、セラミックの矯正を行いたい方にセラミックの歯の寿命を縮める原因をご紹介します。
歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしり・食いしばりの癖をお持ちの方は、永久歯の場合も歯が弱くなる原因になります。対合歯(上と下の歯)が常に当たる状態では、歯冠が削れてしまうためです。無意識下である就寝中に歯ぎしりを行うと、セラミッククラウンは割れる可能性があります。
歯磨きが行き届いていない
歯ブラシでのブラッシングやフロスなどの補助装置による歯間・歯周ポケットの清掃が上手にできていなければ、通常の歯でも虫歯になります。特に、セラミック矯正を行った歯の場合、もともとの土台の歯とセラミックの僅かな隙間に汚れや歯垢が溜まりやすくなります。歯垢が溜まったままでは、土台の歯が二次むし歯になったり、歯周組織が歯周病を起こします。柔らかい歯ブラシで丁寧に磨きあげることをセルフケアでは心がけましょう。
固い食べ物などの強い衝撃
一般的な食事による咀嚼では特に問題なく噛めるセラミックですが、ナッツ類やおせんべいなどの固い食べ物を思いっきり噛むと、セラミックの歯は欠けを起こすケースがあります。セラミックの歯を避けて咬むようにするなど注意が必要です。
セラミック矯正を長持ちさせるには
セラミックの歯の寿命をできるだけ長く保つためには、どうすれば良いかご紹介します。先に申し上げたセルフケアの時間をしっかり行うこと以外では、歯科衛生士によるクリーニングなどのメインテナンスが大切です。歯医者の定期健診を受診し、歯石やバイオフィルム、歯垢などを除去してもらい、つるつるの歯面や引き締まった歯肉を保ちましょう。メンテナンスをきちんと行うと、口腔内のリスク(歯周病・虫歯)が格段に下がります。
まとめ
患者様ご自身の日々の歯みがきや、クリニックへの定期健診の回数により、セラミックによる矯正の寿命は短くなるか、長くなるか大きく変わります。食いしばりや歯ぎしりなどはご自分で気づかなくても、歯科治療で指摘されることもあります。
歯に関するお悩みやセラミック矯正へのご希望がありましたら、ドクターやスタッフへご相談ください。患者様のお口の状態を診断し、最適と思われる治療計画をご提案いたします。当院を含め、カウンセリングは無料で行っている医院が多いので、ご利用ください。