インビザラインは透明で取り外し可能で、周囲から目立ちにくい矯正装置です。ただ、それを保つためには、洗い方をどのようにすればいいのか、ダメな事は何なのか、気になると思います。
もちろん、アライナーをずっと装着していたら汚れます。インビザラインのお手入れの仕方、ダメな事についてご説明します。
目次
インビザラインってどういう風に洗えばいいの?
矯正を始めれば、歯科の担当医やスタッフから、詳しくお手入れ方法を説明するクリニックがほとんどです。もちろん、当院も丁寧に説明いたします。ただ、「歯列矯正を開始する前、もしくはカウンセリングを受ける前に」どんなお手入れが必要か、取り扱い方法を確認したい方も多いと思います。
そこで、具体的にどのような方法が必要かご説明します。
飲食の際に取り外しを徹底的にしても、アライナー(マウスピース)には、歯磨きだけでは取り切れないプラークが付きます。まず、アライナーを装着する場合、基本的に1日1回お手入れしましょう。
アライナーを歯ブラシでやさしく擦るのが、基本的なお手入れ方法です。少し力を入れ過ぎると、アライナーが破損したり、変形する原因になりますので、注意してください。そして、表面が終わったら、内側も磨くことを忘れないでください。
次の予約日のドクターチェックや新しいマウスピース交換まで、日にちを要する場合があります。でも、臭いや汚れが酷く気になる場合は、どうすればいいのでしょうか。
ドラッグストアや薬局で、安い市販品のマウスピース洗浄剤が販売されていますが、インビザラインの洗浄には、専用の洗浄剤を使用しましょう。というのも、安い洗浄剤ですと透明さが失われるリスクがあるからです。そのため、透明で見えにくい矯正装置というメリットが、洗浄剤で白く着色するとデメリットになってしまいます。
インビザライン専用の洗浄剤を入れた水に漬けておくと、付着した汚れがある程度取れます。その後、水洗いで十分にすすぎ、歯磨き粉を付けない歯ブラシで、やさしく磨いていきましょう。勿論、マウスピースだけではなく、飲食後にご自身の歯もしっかり歯磨きをし、虫歯や歯周病の予防に努めましょう。
透明なインビザラインを清潔に保つ為に注意すべき事、ダメな事
透明なマウスピースを保つためには、飲食の際にインビザラインをしっかり外す、この一点に尽きます。
歯列矯正開始の際に注意点を申し上げたら、「そんな事、ドクターに注意されなくてもわかっているよ」とおっしゃる患者様がいらっしゃいます。食事の時には気を付けて外しても、意外とお茶などの飲み物を飲む場合にお忘れになる方がいらっしゃいます。
水を飲む際はアライナーをつけたままでも着色汚れはありませんが、コーヒー、紅茶、麦茶の場合は、色のある飲み物なので必ず汚れてしまいます。「透明なら良いんでしょ?」とお湯を飲もうとしたあなた、ちょっと待ってください。
アライナーを装着したまま40℃以上の高い温度の飲み物を飲むと、マウスピースにゆがみや破損が生じます。マウスピースのゆがみや破損が痛みの原因になったり、装着できないというトラブルの原因になります。
また、マウスピースを装着した状態で無理に食べ物を咬むとどうなるか、ご存知ですか。噛む事によりマウスピースやアタッチメントが傷つくリスク、ひいては歯の動くスピードが遅くなる要因になります。
洗浄方法は先ほど述べたとおりですが、取り外しをしなければならない理由は、アライナーに歯垢だけではなく、食べかすが付着してしまうからです。食べかすが装置についてしまうと、歯周病や虫歯などのトラブルを引き起こす原因になってしまうからです。
悪化した場合は根管治療や抜歯に至る可能性もありますので、しっかりお口の環境を管理していきましょう。

インビザライン保管するときに注意すべき事、ダメな事
マウスピースを保管する際の大敵は、不衛生な環境と、高温です。
熱くならない場所に保管してください。先程申し上げたように、40度以上のお湯を使用してはいけません。なるべくお手入れの際にも十分注意してください。
外で飲食を行う場合、お店でマウスピースをティッシュにくるんで置いておくとどうなるでしょうか。もし、テーブルから落としてティッシュから外れた場合は、衛生的にも良くありませんよね。また、患者様が装着を忘れてそのまま退店してしまうと、店のスタッフにゴミと間違えられ、アライナーが捨てられる可能性があります。
このようなトラブルにならないためにはどうすればいいのか。
それは、矯正治療スタートの時にお渡しする保管ケースを常に持ち歩き、外したらケースに入れるという事を習慣にしましょう。ケースに入れておけば、不衛生な環境は避けられますし、紛失というトラブルも回避できます。
まとめ
今回は「インビザラインのお手入れ方法やダメな事」についてお話しました。インビザライン矯正をする場合に最も重要なことは、保定期間終了までやり遂げるという強い意志です。
医院で歯科医師が調整するワイヤー矯正と違い、インビザライン矯正は、自分で取り外しが可能なので、装着時間を自分で管理するという点が重要です。装着時間の厳守だけでなく、アライナーのお手入れを怠ると、患者さんの歯並びが更に悪くなってしまったり、口腔内に虫歯や歯周病が起こるリスクもあります。
「健康的で綺麗な歯並びを手に入れるぞ」という目標を保定期間終了まで持ち続け、装着時間や、お手入れ、洗浄を怠らないでください。