インビザライン矯正を開始し、アタッチメントを付けたのに、たまたま取れてしまったという方がおられるかもしれません。今日は、インビザラインのアタッチメントを取れたままにしても大丈夫かどうかについてご説明いたします。
目次
インビザラインのアタッチメントとは
そもそも、歯列矯正を行わない方には、アタッチメントという言葉を知らない方もいらっしゃると思います。アタッチメントは矯正治療で使用する補助装置です。一般的な言葉ではございませんので、矯正治療の流れを踏まえてご紹介いたしますね。
お口の悩みは、人により様々です。虫歯や歯周病、抜歯によるお悩みの方も、もちろん多くいらっしゃいます。
それ以外に考えられる口腔内のお悩みは、不正咬合と呼ばれる歯列です。噛み合わせの悪さ、出っ歯(上顎前突)、受け口、歯のガタガタや八重歯(叢生)、口が閉まらない(開咬)、噛み合わせの深さ(過蓋咬合)、笑うと歯茎が見える(ガミースマイル)など、お口のケースにはさまざまございます。
不正咬合によるお悩みで治療を希望される方は、カウンセリングや精密検査の上、歯科医師が治療計画を立てます。症例によって、ブラケットとワイヤーによる矯正(表側、舌側)や、インビザライン(マウスピース矯正)という装置で矯正治療を行います。
全顎矯正と呼ばれる全体矯正か、部分矯正かという事は、歯科医院でカウンセリングや精密検査を経なければ、どちらが適応できるかは診断しかねますが、インビザラインが適応できる症例と診断された場合、アタッチメントという突起物を装着します。
これは、歯の動きを促進するための半透明の突起物で、歯科用樹脂(プラスチック)製のものを歯科用接着剤で装着します。前歯にアタッチメントを装着すると、多少審美的には劣るデメリットがあります。
アタッチメントを歯に接着してアライナーを装着することにより、アライナーを綺麗に保持し、一体化する目的があります。その他に、治療期間を短くする作用がありメリットのある補助装置です。
インビザラインのアタッチメントが取れる原因
インビザラインは取り外し可能な透明なマウスピースを装着する矯正治療法です。アタッチメントが付いた歯に、その上からアライナーを装着します。通院の際にドクターがチェックを行い、よりきれいな正しい歯列に動かす治療法です。ワイヤーブラケットなどの矯正方法と大きく異なる特徴として、ご自身で着脱が可能な矯正方法という事です。
つまり、食事や歯磨きの際のアライナー着脱時や、正式なお手入れ方法ではないやり方で歯のお手入れをしている際にそのトラブルは起きやすいのです。アタッチメントが脱落を起こすと専門的には言いますね。
アタッチメントをつけると、以前よりもアライナーの着脱に少し力が要るようになります。特に前歯の部分がスッと外せなくなる場合が多いので、奥歯、前歯の順番で外します。とはいえ、当院のスタッフは鏡も見ずにアライナーの着脱を簡単そうに行っていましたので、慣れが重要かも知れません。
アタッチメントを取れたままにするとどうなる?
アタッチメントが取れたままの状態で、歯科医院に連絡をせず、長い期間放置したらどうなるでしょうか。アタッチメントは歯をアライナーと同様に正しい方向へ導くよう作用する補助装置です。放置しているとその分、矯正治療の期間が延長してしまったり、痛みの原因になるケースがあります。
ただ、アタッチメントは矯正治療を終了すれば、もともと外すものです。アタッチメントが外れたら、取れたまま放っておく事さえしなければ、大丈夫だとお考え下さい。
アタッチメントが取れた時はどうしたらいい?
では、アタッチメントが取れてしまった場合の処置についてご紹介いたします。まず、通院先の担当医に確認を行ってください。
お電話にて確認の上、来院が必要かどうか、スタッフ、もしくは担当医が判断するでしょう。ケースによっては、予約より早めに来院をと言われるかもしれませんが、クリニックへ伝えてほしい項目が2点ございます。
①何枚目のインビザラインのアライナーか?
現在、患者様が治療中のアライナーが何枚目のものかという事です。アライナーが入っている袋の右側に、〇〇of△△という数字が印字されています。その〇〇の部分が何枚目を示しますので、それをクリニックのスタッフへお伝えくださいね。
②どの歯のアタッチメントが取れたままなのか?
お電話の前にアタッチメントが取れた歯を、鏡で確認してください。といいますのも、そのアタッチメントが取れた部分は「アライナーで今動かそうとしている歯かどうか」という事を、歯科医師は知りたいからです。現在装着しているアライナーで動かしている歯ならば、早めに通院してくださいと言われる可能性が高いです。
逆に、そのアライナーは他の歯の動きを促進していて、外れた箇所は動きに関連していないケースの場合は、次回の受診時まで取れたままで構わないので、そのままでアライナーの装着を続けてくださいと言われる場合もあります。
https://www.osaka-kyousei.com/kyousei14.html
まとめ
今回は「インビザラインのアタッチメント、取れたままでも大丈夫?」という事についてご説明致しました。アタッチメントが必要と歯科医師から診断された方は、治療の意味を知りましょう。アタッチメントが取れてしまったら、取れたままにせず、きちんと装着し、お手入れを行ってくださいね。