歯科矯正全般

八重歯は抜いた方がいい?

八重歯は抜いた方がいい?

八重歯は抜いた方がいいのかどうかについてですが、犬歯の八重歯はなるべく抜かずに矯正治療を行うべきです。ただし、患者さんの状態によっては抜歯をおすすめする診断もあり得ます。八重歯についての矯正治療法、抜歯対象になる判断基準などについて詳しくご紹介します。

八重歯とはどの歯?

八重歯とは、本来あるべき位置よりも外側や高い位置にずれて生えている歯を指し、日本人では上の糸切り歯(犬歯)が他の歯列から飛び出して生えるケースが多いです。乳歯の頃に隣の歯が抜けるタイミングや、顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪いと、犬歯が正常な位置に生えるスペースが足りず、外側(唇側)に飛び出して八重歯として生えることがあります。見た目に特徴があるため日本ではチャームポイントと捉えられますが、海外では矯正の対象とされます。歯磨きしづらく虫歯や歯周病のリスクが高いなど、機能面でのデメリットもあります。

犬歯と八重歯の違い

八重歯と犬歯の違いについてご案内します。

犬歯

  • 上あごと下あごの前から3番目にある他の歯よりも長くとがった歯
  • ものを噛み切る役割以外に噛み合わせの安定や、他の歯を守るという重要な役割を担う

八重歯

  • 不正咬合の一種で、歯列の外側や高い位置にずれている状態
  • 犬歯の可能性が高いが、他の歯がそうなる可能性もゼロではない

犬歯は歯の名前、八重歯はずれた生え方をしている歯を指すと考えましょう。

八重歯の原因

八重歯になってしまう原因は、顎の大きさや、乳歯の早期脱落、遺伝、癖などが考えられます。順を追って説明しましょう。

顎の大きさと歯のサイズの不調和

現代人は食生活の変化や加工の技術により昔と比べて顎が小さくなってきているといわれています。一方、歯の大きさや本数は大きく変化していないため、顎にすべての歯がきちんと並ぶスペースが足りないことが多くあります。その結果、永久歯の中でも特に生える時期が遅い犬歯が、歯列に収まりきらず外に飛び出てしまうことになります。

乳歯の早期脱落や遅れ

乳歯がむし歯やケガにより早く抜けた場合、永久歯を正しい位置に生えるガイドが失われてしまうことになり、スペースがうまく確保できなくなります。逆に、乳歯がいつまでも抜けないという場合もあり、永久歯が本来の位置に生えられず、ずれて八重歯になることがあります。

遺伝的要因

顎の大きさや歯の大きさ、骨格の特徴などは親や近い親族から遺伝する傾向があります。親や祖父母に八重歯がある場合、同じように歯並びが乱れやすくなる可能性があります。

舌や口周りの癖

指しゃぶり、舌を前に出す癖、頬杖、口呼吸なども、歯並びや顎の成長に悪影響を与え、不正咬合や八重歯の原因となることがあります。

永久歯の萌出順の影響

犬歯は永久歯の中でも比較的遅れて生えるため、他の歯に先にスペースを取られてしまいがちです。特に中切歯や側切歯などの前歯や小臼歯が先に並んでしまうと、犬歯の並ぶスペースがなくなり、結果として外側に押し出される形で八重歯になります。

過剰歯が埋伏している

永久歯は本来28本~32本ですが、それよりも歯が生えてしまう状態を過剰歯と呼びます。過剰歯の原因は分かっていませんが、前歯部分の歯茎の中に埋まっていることで、犬歯の生えるスペースをふさいでしまい、ずれて出てきます。

犬歯の歯胚がずれて成長する

乳歯の犬歯の下で永久歯の犬歯の細胞(歯胚)が形成されますが、先述した通り、永久歯の中でも生えてくるのが比較的に遅い歯です。本来の正しい位置に向かって成長を始め、通常ならば乳歯の真下、またはやや内側からまっすぐに成長して、乳歯が抜けたスペースに生えてきます。ただし、すでに中切歯や第一小臼歯などが正しい位置に生え揃っていると、犬歯が生えてくるスペースが足りなくなることがあります。

本来の位置からずれる理由まとめ

  • 根が長く歯列の中でスペースを大きく取る
  • 永久歯列で重要な役割を果たす歯である
  • 成長段階で唇側に無理やりにでも生えようとする

八重歯を矯正すべき理由は

八重歯を矯正すべきという理由を挙げていきましょう。

  • 歯磨きがしにくく虫歯や歯周病など細菌感染のリスクが高い
  • 噛み合わせが悪く顎や全身に負担がかかる
  • 歯がすり減り折れるリスクが高い
  • 口元の印象に影響する
  • 発音への影響がある

八重歯があると、どうしてもお口が閉じにくく乾燥しがちになり、細菌感染にかかりやすくなったり、噛み合わせが悪いまま噛み合う歯がないことから、周囲の歯へ過度な力がかかりダメージを負わせてしまいます。日本ではチャームポイントになることがありますが、海外では宗教的な意味合いから矯正すべき歯とされ、審美性の高い口元にしたい場合は治療が必要です。また、舌や息の漏れが発音には影響するため、八重歯により舌の動きが制限されると、どうしても発音が不明瞭になります。

八重歯を抜いた方がいいケース

犬歯は本来抜きたくない歯です。その理由は根が長く丈夫であり、噛み合わせの誘導に重要な役割があるためで、なるべく温存が推奨されます。八重歯の抜歯は最終手段として慎重に判断されるべきと考えたうえで、八重歯を抜いたほうがいいケースをご紹介しましょう。

ケース 具体的な状況 抜歯が選択される理由
歯列のスペースが極端に足りない場合 ・小臼歯などをすでに抜歯済み
・他に抜く歯がない
犬歯を抜くことで歯列全体のバランスを整える必要がある
犬歯の位置が極端に高い場合 ・歯ぐきの上の方に埋まっている
・正常な歯列に組み込むのが難しい
周囲の歯への悪影響や矯正が困難なため抜歯が検討される
虫歯や歯周病によるダメージがある場合 ・虫歯が深い
・歯周組織が損傷している
保存が難しく、機能回復のために抜歯が選ばれる
過剰歯や奇形歯の場合 ・過剰歯で正常な歯列を邪魔している
・犬歯が奇形で機能に問題がある
正常な歯列の形成・機能維持のため抜歯が必要
矯正全体のバランスを考慮した場合 ・犬歯以外の歯が健康
・犬歯の矯正によるリスクが大きい
治療全体の安定と他の歯の保護を優先して抜歯が選ばれる

歯列のスペースが極端に足りない場合

八重歯の原因が顎のスペース不足で、矯正で歯を並べるスペースが確保できないと判断された場合、他の歯を抜いて対応するのが一般的です。ただし、すでに小臼歯などを抜いていて他に抜歯すべき歯がない患者さんもおられます。全体のバランスを考慮した結果、犬歯の抜歯が最適と判断される場合もあります。

八重歯の位置が極端に高く、矯正による移動が困難な場合

八重歯が上顎の歯ぐきの上の方に埋まっていたり、他の歯に比べて明らかに逸脱した位置にある場合、正常な歯列に組み込むのが困難となり、周囲の歯にダメージを与える可能性があるため、抜歯が選択されることがあります。

すでに八重歯に虫歯や歯周病のダメージがある場合

八重歯が長年ケアしづらい位置にあった結果、深い虫歯ができていたり、歯周組織が著しく損傷、周囲の骨が溶けているといった保存が難しい状態の場合は、抜歯が妥当と判断されます。

過剰歯や歯の奇形が原因の場合

八重歯に見えても、実際にはその歯が過剰歯だった場合、正常な歯列の邪魔をしているならば抜歯の対象になります。また、犬歯が形や大きさが違う奇形歯ならば、機能的に問題があると診断されて抜歯の対象となります。

矯正の総合的なバランスを考えたとき

歯列全体のバランスを考慮し、犬歯以外の歯が健康であり、犬歯の移動による治療リスクが大きい場合、他の健康な歯を守るためにあえて犬歯を抜歯するという判断がされることもあります。

まとめ

八重歯は抜いた方がいいかというのは、専門知識のある矯正歯科医師と相談のうえ、適切なタイミングでの治療を検討しましょう、顎の発育や癖、歯の生え変わりのタイミングなど複数の要因が複雑に関係しているため、八重歯を放置しておくと、見た目だけでなく健康面にも悪影響を及ぼすことがあります。矯正治療を行えば、将来の虫歯、歯周病リスクや顎関節症を予防し、美しさと機能性を両立させることができます。気になる場合は、早期に歯科や矯正歯科に相談し、悪化を防ぐよう心掛けましょう。

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。歯科医師免許取得後、医療法人真摯会設立。矯正歯科の認定多数。日本抗加齢医学会 認定医。

▶プロフィールを見る