歯科矯正全般

出っ歯になりやすい癖や生活習慣をやめるには?

出っ歯になるのを防ぐ方法はあるの?

大阪矯正歯科グループ 歯科医師 松本 正洋

出っ歯が気になる方、以下のような癖や生活習慣は出っ歯になりやすい傾向があります。出っ歯になりやすい癖や生活習慣についてご説明します。

出っ歯になりやすい癖や生活習慣とは?

まず、出っ歯になりやすい癖や生活習慣がありますので、それらをやめると出っ歯になるのを防ぐことが出来ます。出っ歯になりやすい癖や生活習慣は以下のようなものです。

1.口呼吸

口呼吸を続けていると、お口周辺の筋肉を使わずに呼吸するため、表情筋が衰えてしまいます。歯は、頬などのお口の周りの筋肉と舌が押し合う力のバランスで、まっすぐに立っています。

このバランスが崩れ、更に口呼吸によって舌が下顎に落ちている状態になると、歯並びが乱れて、出っ歯やガタガタの不正咬合が起こりやすくなります。

2.舌を押す癖

舌で歯の裏側を触ったり、歯を押してしまう癖はありませんか? また、普段から前歯の裏側に舌先をピタッとあてるのが、舌の定位置になっていませんか?

上記のような癖があると、舌で前歯を押している状態になって、少しずつ歯が前に出てきて、出っ歯になってしまいます。

舌の正しい位置は、スポットと呼ばれ、上顎の、前歯のつけ根よりもやや喉側です。常に舌先がスポットにあるかどうか、確認しましょう。

また、舌がいつも下顎に落ちているのもNGです。常にスポットを意識するようにしましょう。

3.指しゃぶり

小さい頃に指しゃぶりの癖があると、出っ歯になってしまうリスクがあります。3歳を過ぎても指しゃぶりをしている場合は、指で前歯を裏側から押して出っ歯になることや、顎の成長に影響が出ることもあります。

4.爪噛み

爪を噛む癖も、指しゃぶりと同じ理由で歯並びや顎の成長に影響が出ることがあります。

口呼吸をやめて出っ歯になるのを防ぐには?

口呼吸を鼻呼吸に変えるためには、舌の位置を変える必要があります。口呼吸を続けてきた方は、お口の周辺や舌の筋力が衰えていますので、内科の今井一彰医師が考案した「あいうべ体操」という簡単なトレーニングを行います。

あいうべ体操

「あ~、い~、う~、べ~」と大きく口を開けて声を出すだけの簡単なトレーニングですので、気軽に何度でも行いましょう。

あいうべ体操
  1. 「あ~っ」と大きくお口を開ける
  2. 「い~っ」と大きくお口を横に開く
  3. 「う~っ」とお口を大きく前に突き出す
  4. 「べ~っ」と舌を前に突き出して下にそらす

これらの4つの動きを1日に30セット位行うと、効果が出てきて、一ヶ月程で口呼吸が改善してきます。声は出しても出さなくても効果があります。

舌全体を上顎につけるポッピング

ポッピングという、舌全体を上顎につけるためのトレーニングをご紹介します。

1.舌先をスポット(上顎の前歯の付け根よりも少しだけ喉側)にあてる
2.舌全体を上顎にくっつける
3.口を大きく開けて、舌小帯(舌の裏側の筋)を伸ばす
4.舌で上顎をはじくようにしてポンという音を10回くらいたてる

正しい舌の位置

正しい舌の位置を覚えましょう。

舌は、上顎の前歯の裏側の歯茎のあたりにくっついているのが正しい位置です。この位置をスポットと呼びます。

正しい舌の位置

口呼吸の方は、殆どが舌が上顎にぴったりついておらず、下顎に落ちてしまっています。

舌を上顎に持ち上げるには、舌の筋力が必要ですが、舌が下顎に落ちている方の多くは、舌の筋力不足で「低位舌」という状態になっています。

舌を正しい位置に置くためには、舌やお口の周りの筋肉のトレーニングが必要ですので、前述した「あいうべ体操」「ポッピング」をぜひ取り入れてみて下さい。

舌を正しい位置に置けるようになったら、口呼吸も改善しますので、出っ歯になりやすい癖を一つ治すことが出来ます。

出っ歯になりやすい癖や生活習慣に関するQ&A

出っ歯になりやすい生活習慣は何ですか?

出っ歯になりやすい生活習慣には、口呼吸、舌を押す癖、指しゃぶり、爪噛みなどが含まれます。

舌の正しい位置はどこですか?

正しい舌の位置は、上顎の前歯の裏側の歯茎のあたりで、「スポット」と呼ばれる位置です。食事以外の時は、舌先はスポットに置かれ、舌全体が上顎の口蓋にくっついている状態が、舌の正しい位置です。

口呼吸をやめるためのトレーニングはありますか?

口呼吸をやめるために「あいうべ体操」というトレーニング方法があります。これは、「あ~い~う~べ~」と声を出すことで舌の位置を変え、口呼吸から鼻呼吸に切り替えるトレーニングです。

まとめ

歯のキャラクター

出っ歯になるのを防ぐには、出っ歯になりやすい癖や生活習慣を改善する必要があります。特に口呼吸や、前歯の裏側を舌で押す癖や指しゃぶりは出っ歯になりやすいため、出来るだけなおすようにしましょう。

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。矯正歯科の認定多数。日本抗加齢医学会 認定医。

▶プロフィールを見る