歯科矯正全般

遺伝と歯並び 親子・兄弟で違いが出るその理由とは?

遺伝と歯並び 親子・兄弟で違いが出るその理由とは?

大阪矯正歯科グループ 歯科医師 松本 正洋

歯並びは遺伝で決まる?それとも環境が影響する?

歯並びは「遺伝」と「環境」の両方が関係しています。骨格や歯の大きさなどは親からの遺伝要素が強い一方、口の使い方や生活習慣などの「後天的な要因」も歯並びに大きく影響します。

この記事はこんな方に向いています

  • 子どもの歯並びが親と似ているか気になる方
  • 兄弟で歯並びが違う理由を知りたい方
  • 将来的に矯正治療が必要になるか不安な方

この記事を読むとわかること

  1. 歯並びに関わる遺伝的要因と環境的要因
  2. 兄弟で歯並びが異なる理由
  3. 親として気をつけたい生活習慣
  4. 早めの歯並びチェックと予防の重要性

 

歯並びはどのくらい遺伝するの?

歯並びは骨格や歯の形・大きさなど、親から子へ受け継がれる遺伝要素によって大きく左右されます。ただし、すべてが遺伝で決まるわけではなく、後天的な要因も組み合わさって現在の歯並びが形成されます。

歯並びは約3〜5割が遺伝で決まるといわれています。

主な遺伝的要因

  1. 顎の骨格の大きさ・形
     → 顎が小さいと歯が並びきらず、重なってしまうことがあります。
  2. 歯の大きさや形
     → 歯が大きい場合、歯列が乱れやすくなります。
  3. 噛み合わせのタイプ
     → 出っ歯(上顎前突)や受け口(下顎前突)は遺伝傾向が強いです。
  4. 歯の本数・萌出のタイミング
     → 永久歯が早く生える・遅く生える傾向も親に似ることがあります。

これらの特徴は親から子へ部分的に受け継がれることが多く、歯並びの基盤を形づくっています。

兄弟でも歯並びが違うのはなぜ?

同じ親から生まれた兄弟でも、歯並びに大きな違いが出ることは珍しくありません。その理由は、遺伝の受け継ぎ方が個々で異なるだけでなく、成長環境・生活習慣・口腔機能の発達状況が異なるためです。

つまり、兄弟であっても「顎の骨格」「歯のサイズ」「クセ」「食習慣」など、微妙な差が積み重なって歯並びの違いを生み出しているのです。

兄弟の歯並びが違うのは、遺伝の組み合わせと生活環境の差があるためです。

兄弟で歯並びに差が出る主な4つの要因

遺伝の受け継ぎ方が異なる

人の遺伝情報は、父母それぞれから半分ずつ受け継がれます。
しかし、どの遺伝子をどの程度受け継ぐかは兄弟間でまったく同じではありません。

父親譲りの「顎がしっかりした骨格」を持つ子もいれば、母親譲りの「歯が大きい特徴」を受け継ぐ子もいます。

この組み合わせ次第で、「顎が小さい+歯が大きい」といった不一致が起こると、歯並びが乱れやすくなります。

たとえば、兄は父に似て顎が広く歯が整いやすく、妹は母に似て顎が小さく歯が重なってしまう、といったケースはよく見られます。

成長のスピードや時期の違い

同じ家庭環境でも、成長のタイミングは兄弟で異なります。
顎の骨の発達速度や永久歯が生えてくる時期がズレることで、歯の並び方に影響が出ることがあります。

  • 永久歯の萌出時期が早い → 顎のスペースが足りずに歯が重なる
  • 顎の成長が遅い → 一時的に出っ歯やすきっ歯に見える
  • 乳歯が早く抜けた → 隣の歯が倒れてスペースが狭くなる

これらの「成長のズレ」は兄弟でもかなり個人差があり、その積み重ねが歯並びの違いにつながります。

生活習慣やクセの違い

幼少期のちょっとしたクセが歯並びを大きく左右します。
兄弟で性格や行動が違えば、口の使い方にも違いが出てきます。

  1. 指しゃぶり・爪噛みの有無 → 前歯が押されて出っ歯になることがある
  2. 頬杖をつく癖 → 片側の顎が押され、左右非対称の歯並びになる
  3. 口呼吸 → 舌の位置が下がり、上顎が狭くなる
  4. 猫背・うつ伏せ寝 → 頭や顎への圧力で噛み合わせがずれる

たとえ同じ家庭で育っても、こうした小さな習慣の違いが歯列の形を変えてしまうのです。

食生活や噛む習慣の違い

「よく噛む子」と「早食いの子」では、顎の発達度合いに差が出ます。
兄弟でも食べ方や好みの違いが歯並びに影響するのです。

  • やわらかい食べ物ばかり食べる子 → 顎の筋肉が発達せず、狭い歯列に
  • よく噛む食事をしている子 → 顎の骨がしっかり発達し、歯が並ぶスペースが確保されやすい
  • 片側ばかりで噛む癖 → 顔の左右差や歯列の傾きの原因に

このように、「日々の噛み方」や「食材の硬さ」も歯並び形成に密接に関係しています。

兄弟の歯並びの違いを整理すると

要因 内容 歯並びへの影響
遺伝 顎や歯の形の違い 歯が並ぶスペース不足や不一致
成長速度 顎や永久歯の発達タイミング 一時的なズレや重なり
生活習慣 口呼吸・頬杖・指しゃぶりなど 不正咬合・左右非対称
食習慣 噛む力・食材の硬さ 顎発達の差・歯列の乱れ

兄弟で違いがあるからこそ「個別対応」が大切

兄弟間で歯並びが異なることはごく自然なことです。
大切なのは「兄がこうだったから弟も同じ」と決めつけず、一人ひとりの成長を見ながら適切なタイミングでチェックすることです。

特に以下のようなケースでは、早期相談をおすすめします。

  • 片方の兄弟だけが指しゃぶりを続けている
  • 顎が小さい、噛みにくそうにしている
  • 永久歯の生え方が左右で異なる
  • 口を常に開けている(口呼吸の疑い)

こうした兆候が見られる場合は、小児歯科や矯正歯科での早めの健診が重要です。専門家による観察を通じて、成長に合わせた予防的な指導や軽度の矯正で済むこともあります。

兄弟でも違うからこそ「個性を尊重したケア」を

兄弟で歯並びが異なるのは、遺伝と環境のどちらか一方だけのせいではありません。それぞれが持つ体の特徴と、日常の積み重ねが組み合わさって現れる「個性」です。

親としては、「比べる」よりも「観察する」姿勢が大切です。
歯並びの変化を早く気づいてあげることこそが、将来の健康な歯列を守る第一歩になります。

遺伝以外の環境要因とはどんなもの?

遺伝要素がある一方で、生活習慣や成長環境によって歯並びは大きく変化します。特に乳幼児期から小学校低学年までの習慣が、将来の歯並び形成に大きく影響します。

歯並びは後天的な生活習慣やクセによっても変化します。

歯並びに影響を与える代表的な環境要因

  1. 口呼吸
     → 鼻ではなく口で呼吸する習慣があると、舌の位置が下がり、前歯が出やすくなります。
  2. 指しゃぶり・爪噛み
     → 前歯に持続的な圧力がかかり、出っ歯やすきっ歯を引き起こします。
  3. 頬杖をつく癖
     → 顎の骨に片側から圧力がかかり、顔や歯並びの左右差を生むことがあります。
  4. やわらかい食事が多い
     → 噛む回数が減り、顎の発育が不十分になる傾向があります。

これらの要因が長期間続くと、遺伝的に問題がなくても不正咬合が起こることがあります。つまり、「環境による歯並びの悪化」は十分に防げるものです。

親ができる「歯並びを守る習慣」とは?

歯並びは遺伝的要素だけでなく、親の関わり方でも大きく変わります。日常生活での食習慣や姿勢、口の使い方を整えることが、将来のきれいな歯並びをつくる鍵となります。

親のサポートで、子どもの歯並びは良い方向に導けます。

歯並びを守るためのポイント

  1. しっかり噛む習慣をつける
     → 硬い食材を噛むことで、顎の発達を促します。
  2. 鼻呼吸を意識させる
     → 口呼吸を改善することで、歯列や顔の成長が安定します。
  3. 姿勢を正す
     → 猫背やうつ伏せ寝は顎の位置を歪める原因となります。
  4. 定期的な歯科健診を受ける
     → 早期に歯の萌出異常や噛み合わせのズレを発見できます。

これらはすべて「毎日の積み重ね」です。遺伝的な傾向があっても、生活習慣の工夫次第で美しい歯並びを維持できる可能性があります。

歯並びを早めにチェックするタイミングは?

子どもの歯並びは、永久歯が生え始める時期(6〜8歳ごろ)に観察を始めるのが理想です。もし噛み合わせや顎の発達に不安があれば、矯正歯科で早期相談することで将来のトラブルを防げます。

6〜8歳が歯並びチェックの重要なタイミングです。

チェックすべきサイン

  • 前歯が重なって生えている
  • 下の前歯が上の歯より前に出ている
  • 口が常に開いている
  • 顎が小さい、顔に左右差がある
  • 食べ物をうまく噛めない・飲み込みにくい

これらのサインが見られる場合、早めに歯科医院で相談しましょう。
早期の相談は、後の大掛かりな矯正治療を避けることにもつながります。

早期受診のメリット

タイミング メリット
乳歯期(3〜6歳) 指しゃぶりや口呼吸などのクセを改善しやすい
混合歯列期(6〜12歳) 顎の成長を利用した治療が可能
永久歯期(12歳以降) 美しい歯並びの仕上げ治療がしやすい

まとめ

遺伝に左右されない“きれいな歯並び”の育て方

歯並びは確かに親からの遺伝の影響を受けますが、それだけで決まるものではありません。生活習慣や呼吸・姿勢・食事など、後天的な要因も同じくらい大切です。親子で意識して健康な口腔環境を整えることが、きれいな歯並びへの第一歩です。

「遺伝」よりも「日常の積み重ね」が歯並びを整えます。

今日からできる3つのこと

  1. 食事中はしっかり噛んで食べる
  2. 口を閉じて鼻で呼吸する習慣を意識する
  3. 定期的に歯科健診を受ける

歯並びは親のせいでも子のせいでもなく、「遺伝と環境のバランス」で生まれるものです。しかし、生活習慣を整えることでそのバランスを良い方向へ導くことが可能です。親子で正しい口腔習慣を共有し、定期的なチェックを欠かさず行うことで、将来の歯の健康と美しい笑顔を守ることができます。

 

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。歯科医師免許取得後、医療法人真摯会設立。矯正歯科の認定多数。日本抗加齢医学会 認定医。

▶プロフィールを見る