前歯のすきっ歯は、他の不正咬合と比べると治療が簡単で、①歯列矯正、②セラミック治療、③ラミネートベニアの3つの方法があります。
目次
すきっ歯とは?
歯と歯の間に隙間が出来ている不正咬合を「すきっ歯」といいますが、正式には「空隙歯列(くうげきしれつ)」、「正中離開(せいちゅうりかい)」と呼ばれる不正咬合となります。
歯の真正面にすき間がある場合は、正中離開と呼びます。
すきっ歯はそのままにしておいても大丈夫?
すきっ歯によって出来た隙間には、食べカスや汚れがたまりやすくなっています。食べカス等が詰まった場合は食事の度に清掃しないと目立ちますし、詰まったままにすると虫歯や歯周病のリスクが高まります。
また、歯磨きをする際にも、毎回丁寧にブラッシングをして、デンタルフロスや歯間ブラシで汚れを取らないと、意外と汚れがたまってしまうものです。
そのため、出来ればすきっ歯を治療した方が、歯のセルフケアに時間を取られることなく、快適に過ごすことが出来ます。
また、前歯の間に隙間があることで息が漏れてしまい、発音や滑舌に影響が出る場合があります。更に、すきっ歯の原因が舌で前歯を押すなどの癖によるものの場合は、癖を治さなければ今後隙間が広がっている可能性もあります。
すきっ歯の治療方法
歯列矯正
前歯の左右の1番の間がすきっ歯になっている場合は、前歯だけの部分矯正で治すことが出来ます。部分矯正の方法はワイヤー矯正、裏側矯正、マウスピース矯正のどれでも可能で、全部の歯を動かす場合と比べると治療期間が短く、費用も抑えられます。
また、隙間を閉じるだけでなく、軽度の出っ歯やガタガタも部分矯正に治せる場合もあります。しかし歯列矯正は保険がききませんので、治療費は保険治療と比べて高額になります。
セラミック矯正
すきっ歯になっている前歯を削って土台にして、その上にセラミックの被せ物を被せます。被せ物はすきっ歯になっている部分の隙間を閉じるような形に仕上げます。
隙間を閉じるだけでなく、歯の大きさや形、色を整えることが出来ます。歯列矯正よりも治療期間は短く済みますが、セラミックは自由診療なので治療費が高額になります。
保険適用の白い前歯の被せ物が出来るかどうかは、歯科医院におたずねください。
ラミネートべニア法
ラミネートベニアは、前歯の表面を少し削って、付け爪のような感じのセラミックのチップを前歯に貼り付けます。歯の大きさや形、色をある程度調整でき、セラミックの被せ物と比べると、歯を削る量が少なく済みます。
レジン
隙間の空いている場所を歯科用プラスチック(アクリリックレジン)で埋めるだけの手軽な治療です。あまり大きな隙間はレジンでは埋められませんが、僅かなすきっ歯で、隙間が前歯の中心あたりにあって目立つ場合は、レジンで治療可能かもしれませんので、歯科医師にご相談下さい。
すきっ歯の原因は?
すきっぱになってしまう原因についてご説明します。
1.先天的に歯が小さい矮小歯である
歯の大きさが小さい矮小歯があるとすきっ歯になりやすいです。ラミネートベニアやセラミッククラウンを被せて治します。
2.生えてこない先天欠損歯がある
先天的に永久歯の本数が少ない先天欠損歯である場合も、すきっ歯になります。先天欠損歯がある場合は、乳歯を出来る限り長もちさせ、乳歯が抜けてしまった後は、歯のない部分をブリッジにしたり、インプラントで人工の歯を作る治療をします。
3.顎が大きいため歯がきれいに並んだあとも隙間が出来る
顎が大きい場合は、歯の大きさが正常なサイズでも歯と歯の間に隙間が出来てすきっ歯になる場合があります。歯列矯正で歯並びを整えるか、セラミッククラウンを被せて治療します。
4.舌を前に押し出す舌癖があるため歯が広がってすきっ歯になった
舌を前歯の裏に押し付ける癖がある場合、前歯が少しずつ開いてすきっ歯になることがあります。舌癖を治すトレーニングをするとともに、歯列矯正かセラミッククラウンで歯並びを治します。
5.歯周病
歯周病で歯茎の組織が破壊され、歯茎が下がって歯根が露出している状態になると、歯と歯の間に隙間が出来ます。歯周病は歯周病菌に感染して起こりますので、お口の中の菌を出来るだけ減らすように定期的に歯科医院で歯のクリーニングを受ける必要があります。
まとめ
前歯のすきっ歯は、大人になってから気になって治療したいと思う方が増えるようです。人から見られたくないので人前で笑えない、写真を撮った時に口を閉じるなど、自由に笑えない方もおられます。
僅かなすきっ歯でしたら簡単に治せますし、治療方法も種類がありますので、すきっ歯でお悩みの方は、一度歯科医院にご相談ください。