インビザライン

インビザラインで頭痛がするけど大丈夫?

インビザラインで頭痛がするけど大丈夫?

大阪矯正歯科グループ 歯科医師 松本 正洋

インビザラインで頭痛がするけど大丈夫?

インビザライン矯正中に頭痛を感じることは珍しくありません。しかし、多くの場合は一時的なものであり、矯正による噛み合わせの変化や筋肉の緊張が原因です。強い痛みや長引く場合を除けば、心配しすぎる必要はありません。

この記事はこんな方に向いています

  • インビザラインを始めた後に頭痛を感じて不安な方
  • 矯正中の痛みや体調変化が心配な方
  • インビザラインと全身の関係を知りたい方

この記事を読むとわかること

  1. インビザラインで頭痛が起こる主な原因
  2. 痛みを和らげる具体的な対処法
  3. 医院に相談すべきタイミング
  4. 放置してはいけない頭痛のサイン

 

なぜインビザラインで頭痛が起こるの?

インビザライン

インビザラインによる頭痛の主な原因は、矯正中に起こる「噛み合わせの変化」や「顎の筋肉への負担」です。歯の位置が少しずつ動く過程で顎関節や咀嚼筋のバランスが一時的に崩れ、こめかみや後頭部の痛みとして現れることがあります。

噛み合わせの変化や筋肉の緊張が原因で頭痛が出ることがあります。

主な原因

  1. 噛み合わせの変化
     → 歯の移動により上下の噛み合わせが一時的に不安定になります。これが顎関節や筋肉に負担を与え、頭痛の原因となります。
  2. 筋肉の緊張
     → マウスピースを長時間装着することで、咀嚼筋(噛む筋肉)や側頭筋が緊張しやすくなります。特に食いしばりが強い方は注意が必要です。
  3. 歯ぎしり・食いしばりの悪化
     → インビザラインを装着している間、無意識に力が入ることがあります。マウスピースが緩衝材のような役割を果たし、食いしばりが強くなりやすい傾向があります。
  4. 装着時間の延長による疲労
     → 22時間装着を続ける生活は、筋肉や関節に小さなストレスを与え続けます。その疲労が頭痛につながることもあります。

これらの頭痛はほとんどが一時的で自然に軽快しますが、無理に我慢せず、原因を正しく知ることが大切です。

頭痛が出やすいタイミングとは?

インビザライン

頭痛は、アライナー(マウスピース)を交換した直後や、装着時間が長くなった初期に起こりやすい傾向があります。新しいアライナーによって歯が動き始めたときに、歯根や筋肉が刺激を受けるためです。

新しいマウスピースに替えた直後や慣れていない時期に頭痛が起こりやすいです。

よくあるタイミング

  1. 新しいアライナーに替えた日〜2日後
     → 歯の移動が始まり、歯や顎に負担がかかる。
  2. 装着を始めた初期の1〜2週間
     → 筋肉や神経が新しい位置関係に慣れていないため。
  3. 長時間食いしばっていた後
     → 無意識の力みが頭部の筋肉に波及して頭痛を引き起こす。
  4. 寝不足やストレス時
     → 体全体が緊張しているため、顎周囲の筋肉がこわばりやすくなります。

このようなタイミングを知っておくと、「なぜ痛いのか」を理解しやすくなり、不安を和らげることができます。

 頭痛を軽くするための対処法は?

ストレッチ

軽い頭痛なら自宅でのセルフケアで改善できます。温めたり、ストレッチを行ったり、マウスピースを正しく装着し直すことで症状が和らぐことがあります。

セルフケアで多くの頭痛は軽減できます。

自分でできる対処法

  1. 顎やこめかみを温める
     → 温かいタオルで血流を促し、筋肉の緊張をやわらげます。
  2. 首・肩・顎のストレッチ
     → 筋肉をほぐし、姿勢を整えることで痛みが軽減します。
  3. 装着状態をチェック
     → アライナーが正しくはまっていないと、片側だけに負担がかかる場合があります。しっかりフィットしているか確認しましょう。
  4. 水分補給と休息
     → 脱水や疲労も頭痛の一因になるため、こまめな水分摂取と休養を心がけます。
  5. 痛みが強いときは一時的に外す
     → 短時間外してリラックスするのも方法のひとつです。ただし、外しすぎると治療効果に影響するため、長時間の取り外しは避けましょう。

軽度の頭痛なら、これらの方法で数時間〜数日以内に落ち着くことが多いです。

頭痛が続くときに疑うべき原因とは?

インビザラインアライナー

数日以上続く頭痛や、毎回マウスピース交換のたびに強い痛みが出る場合は、単なる筋肉疲労ではない可能性があります。噛み合わせのズレや顎関節症、姿勢の悪さなどが関与していることがあります。

長引く頭痛は噛み合わせや顎関節の異常が原因のこともあります。

疑われる原因

  1. 噛み合わせの不均衡
     → 上下の歯が均等に当たっていないと、片側の筋肉に過度な負担がかかります。
  2. 顎関節症
     → 関節周囲の筋肉や靭帯が炎症を起こすと、耳の前やこめかみが痛むことがあります。
  3. 猫背・姿勢の悪化
     → 首や肩の緊張が顎の動きにも影響し、頭痛を誘発します。スマートフォンやパソコンの長時間使用も関係します。
  4. ストレスによる筋緊張
     → ストレスで無意識に食いしばる習慣が出てくると、筋肉が硬直して頭痛を悪化させます。

このような場合は、単なる「矯正の痛み」ではなく、根本的なバランスの問題としてアプローチが必要です。

放置してはいけない危険な頭痛のサインとは?

インビザライン装着中

矯正による一時的な痛みと、病気が関係する頭痛は異なります。突然の激しい痛みや片側だけの痛み、吐き気を伴う場合は、医療機関の受診が必要です。

異常な頭痛には歯科以外の病気が隠れている可能性もあります。

注意すべき症状

  • 突然の強い頭痛やズキズキした痛み
  • 吐き気や視覚異常を伴う
  • 片側の耳やこめかみだけが痛む
  • マウスピースを外しても痛みが続く

これらの症状は、偏頭痛や神経痛、顎関節の炎症、または脳血管の異常などの可能性もあります。歯科ではなく、内科や神経内科の受診を検討しましょう。

 頭痛を防ぐために日常生活でできること

矯正中の頭痛を予防するには、正しい姿勢と生活習慣の見直しが大切です。顎や筋肉への負担を減らし、リラックスできる環境を整えることで、痛みを起こしにくくなります。

日常生活の改善で頭痛の予防が可能です。

予防のポイント

  1. 正しい姿勢を意識する
     → 首や肩のラインを保つことで顎の位置も安定します。
  2. ストレスをためない
     → 深呼吸や軽い運動で心身をリラックスさせましょう。
  3. 歯磨き後の軽いマッサージ
     → 顎の筋肉をほぐし、血行を促します。
  4. しっかり睡眠をとる
     → 睡眠不足は筋肉の回復を妨げ、痛みを感じやすくします。
  5. 噛み合わせチェックを定期的に
     → 定期健診で歯の動きや咬合状態を確認してもらいましょう。

このような日常的なケアを積み重ねることで、頭痛の発生を大幅に減らせます。

インビザラインの頭痛が心配なときはどうすればいい?

インビザラインによる頭痛は多くのケースで自然に落ち着きますが、我慢せずに歯科医院へ相談しましょう。アライナーの調整や噛み合わせ確認で改善する場合もあります。

自己判断せず、歯科医院に相談するのが安心です。

相談時に確認してもらえること

  1. アライナーの装着状態や適合具合
  2. 歯の移動方向の確認
  3. 顎関節や筋肉の動きのチェック
  4. 噛み合わせバランスの微調整

また、痛みの記録をつけておくと診断の助けになります。「いつ」「どんな痛みが」「どのくらい続いたか」をメモしておきましょう。

まとめ

頭痛は体からのサイン、無理をせず相談を

インビザライン矯正中に頭痛が出るのは珍しいことではありません。多くは一時的な筋肉の緊張や噛み合わせの変化が原因で、正しいケアを行えば自然に治まります。しかし、長引く痛みや生活に支障が出る頭痛は要注意です。そのまま我慢せず、早めに歯科医師や医療機関に相談してください。

矯正は歯だけでなく、体全体のバランスとも深く関わっています。自分の体の声を無視せず、丁寧に向き合うことが、快適で確実な治療の第一歩です。

関連ページ:大阪矯正歯科グループのインビザライン治療

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。歯科医師免許取得後、医療法人真摯会設立。矯正歯科の認定多数。日本抗加齢医学会 認定医。

▶プロフィールを見る