矯正において奥歯が噛み合わないという症状で歯科医院を受診される方は少なく、歯並びの見た目という理由で来院し、実は奥歯が噛み合っていないと知る方が多いです。今日は、奥歯が噛み合わないとどのような状態になるのか、その歯列は改善するべきかということについて、ご案内します。
目次
奥歯が噛み合わないというのはどういう状態?
前歯は切歯、奥歯は臼歯と専門的に呼ばれます。前歯で食べ物を噛みちぎる役割をし、奥歯で食べ物をより細かくすり潰す役割を行う大切な歯の機能があります。それでは、奥歯が噛み合わない症状が起きやすい不正咬合の種類を挙げていきます。
- 叢生
歯並びがガタガタしているか八重歯があり、歯がきれいなアーチを描いていない状態 - 下顎前突
受け口・反対咬合とも呼ぶ下のあごが上のあごより出ている状態 - 過蓋咬合
上の前歯が下の前歯を隠してしまうほど噛み合わせが深い状態 - 切端咬合
上下の前歯が被さることはなく、前歯の先(切縁)が当たっている状態
このほかにも不正咬合の種類があります。奥の歯は噛み合っているが、前の歯は噛み合っていない歯並びです。
- 上顎前突
出っ歯とも呼び、前歯が数本前方に出て口元が閉まりにくい状態 - 開咬
オープンバイトとも呼び、奥歯は噛み合っているが前歯が閉まりにくい状態 - 正中離開
すきっ歯や空隙歯列とも呼び、歯と歯の間に隙間が空いている状態
矯正で噛み合わない状態を治すべき?
では、歯列矯正で奥歯が噛み合わない方は、歯科医院で治療すべきでしょうか。奥歯の部分矯正を取り扱う医院もありますが、奥歯は大きな歯です。患者様の口腔状態にもよりますが、全顎矯正がより良い選択と思われます。
奥歯の正しい噛み方
奥歯は先程も申し上げましたが、細かくすり潰して唾液とともに食道に重要な役割です。上の奥歯と下の奥歯が浮いた状態では、すりつぶすことはできません。リラックスしている時、上の歯と下の歯は接触しない状態が通常です。食事の際に、噛み合わせて全体的に同じような均一の接触をすることが望ましく、一部の歯のみ先に当たってしまう等が起きてはいけません。
奥歯の間違った噛み方
噛みにくくなるとあごを左右にずらして噛んだりする癖がつき、正常なあごの位置ではなく、顎関節にも負担がかかる噛み合わせになります。そのような不安定な咬合を続けると、あごのみではなく、お口の周りの筋肉に左右差が生じます。片方の筋肉が噛むことで鍛えられ、もう片方は噛まないことで筋肉が落ちると、顔のバランスにも差異が出ます。
あごは不調をきたしやすい部分で、一見噛み合っていると思っていても、実はご自身が無意識のうちに下あごに力を入れている方は意外と多いです。一部の歯が先に当たることを早期接触と専門的に呼びますが、その状態では正常にあごが機能しません。
奥歯を矯正するとどんな変化がある?
矯正治療による変化は噛み合わせ以外にあるのか、ご紹介いたします。まず、歯科矯正は、一般的には保険適用外で自費治療です。長い時間と費用がかかる治療で抜歯により歯を動かすスペースを作る場合がありますが、綺麗な歯並びになると口元に自信を持て、正しく噛める機能のほかに、コンプレックスから解消されるメリットが大きいです。
矯正の装置については、大きく二つの種類があります。ワイヤーブラケット矯正とマウスピース矯正です。
ワイヤーブラケット矯正
歯にブラケットという突起を付着し、ワイヤーを通します。ご自身で取り外しはできないですが、月に一度通院いただきます。担当医が歯の動きを確認し、新たなワイヤーと交換するワイヤーチェンジを行います。
普通矯正
表側にワイヤーを通すと、矯正器具が目立つというデメリットがありますが、歯の動きが早いという特徴があります。
ホワイトワイヤー矯正
普通矯正のワイヤーはシルバーですが、こちらは歯の表側に白いワイヤーを通すため、やや周囲の人に見えにくいという特徴があります。
裏側矯正
舌側矯正とも呼びます。歯の裏側にワイヤーを通すため、見た目を気にされる方にはおすすめの治療法ですが、ワイヤー設計を海外で行うため費用が高い点と慣れるまで発音がしづらいという点があります。
マウスピース矯正
最近一般的に広まっているのはインビザラインと呼ばれるマウスピース型矯正装置です。透明のマウスピースを歯に装着するだけですので、着脱がご自身で可能で食事前に外しておけます。但し、一日20~22時間程度装着しなければ、歯が動かず、治療期間が延長になるというデメリットがあります。
また、矯正治療中に奥歯が噛み合わないというトラブルもあります。マウスピースの装着による奥歯の沈み込み(圧下)です。マウスピースの厚み分、歯に長い時間圧力が加わりやすくなります。そのような状態になった場合は、アライナー(マウスピース)交換の際に、ドクターやスタッフへご相談ください。
- 強く当たる奥歯の部分のマウスピースをカットした状態で装着する
- マウスピースの装着時間を短くする
このような対処法で噛み合わせが元に戻りますが、患者様ご自身で判断するのではなく、医師の診断をきちんと受けて、正しい矯正治療を行いましょう。
まとめ
矯正で奥歯が噛み合わない、もしくは歯並びやお口の中でお悩みがある方は、予約制の無料カウンセリングを行っている歯医者さんへご相談ください。患者様のお口の状態をドクターが確認し、検査のうえで、治療計画をご説明します。高い料金と長い期間をかける治療ですので、担当医に信頼がおけるかきちんと検討をしたうえでの治療をおすすめいたします。