裏側矯正

裏側矯正ですきっ歯は治せますか?

裏側矯正ですきっ歯は治せますか?

大阪矯正歯科グループ 歯科医師 松本 正洋

歯の間に隙間があるすきっ歯の問題を裏側矯正で解決する場合の、治療効果や治療期間、費用、治療中の滑舌への影響などについてご説明します。

すきっ歯ってどんな状態?

すきっ歯

歯の間に隙間が出来ている不正咬合をすきっ歯と呼びます。すきっ歯は空隙歯列(くうげきしれつ)とも呼ばれています。中央に隙間が出来ている場合は正中離開(せいちゅうりかい)と呼ばれ、比較的目立つため、気にされる方が多いです。

また、隙間が空いているために食べ物が詰まりやすくなり、その部分に細菌が繁殖して虫歯や歯周病のリスクが高くなります。中には、隙間から空気が漏れて発音が不明瞭になる方もおられます。

すきっ歯の原因

すきっ歯になる原因は「先天的な原因」、つまり生まれつきによるものと、日常の習慣や癖によってなる「後天的な原因」によるものがあります。

先天的な原因には、歯のサイズが小さい、生えてこない歯があるために本数が少ない、顎の大きさに対して歯が小さいなどが考えられます。 後天的な原因には、乳歯が永久歯に生え変わるタイミングや、頬杖をついたり、舌を前に出す癖、舌で前歯を押す癖などが考えられます。

これらのような舌の動きの癖があると、内側から外側に押す力が働き、癖を長く続けていることで少しずつ歯が移動してしまい、すきっ歯や、または出っ歯を伴ったすきっ歯になる場合があります。

  • 顎のサイズと歯の大きさのアンバランス・・顎が大きい、または歯が小さい場合、隙間が出来やすくなります。
  • 遺伝的要因・・家族にすきっ歯の方がいる場合、遺伝することがあります。
  • 舌の癖・・舌で歯を押す癖があると、歯が前方に押し出され、隙間ができることがあります。
  • 歯周病・・歯周症のために歯槽骨が減少し、歯が移動して隙間が出来ることがあります。

放置した場合のリスク

すきっ歯を放置すると、以下のリスクが考えられます。

  • むし歯や歯周病のリスクの増加・・隙間に食べ物が詰まりやすいので歯垢が溜まりやすくなります。
  • 発音への影響・・隙間から息が抜けてしまうことで、特定の音が発音しづらくなることがあります。
  • 見た目の問題・・前歯の中央に隙間がある場合、笑顔や話すときに隙間が目立って気になる方も多いです。

裏側矯正とは?

歯の形にぴったり添っている

歯の裏側にワイヤーとブラケットを装着するのが裏側矯正です。他人から見えにくいことから、矯正をしていることを他人に知られたくない方や、職業上、人から見える装置をつけることが出来ない方などにお勧めです。

メリットとデメリット

メリット

  • 他人から見えづらく目立たない
  • 治療中であることが他人にはわからない
  • 美的な懸念が少ない。

デメリット

  • 装置が舌に当たるため違和感や発音の問題がある
  • 表側に装置をつける場合と比べて歯磨きが難しい
  • 費用が高額になることが多い。

▼裏側矯正についてはこちらで詳しく説明しています。

裏側矯正ですきっ歯を治療

インコグニト

裏側矯正でにすきっ歯を治療することは可能です。当院では主に「インコグニト」という名称の装置を使用します。

裏側矯正による治療効果

裏側矯正は、すきっ歯の治療に効果的です。歯の裏側から力を加えることで適切な位置に移動させ、隙間を閉じることができます。また、裏側矯正は全体的な歯列矯正が可能であり、様々な不正咬合の改善にも対応できます。

噛み合わせに問題のないすきっ歯なら部分矯正で可能

すきっ歯

奥歯の噛み合わせに問題がなく、すきっ歯だけが気になる場合は、部分矯正が可能かもしれません。部分的に気になる部分だけを治療する方法で、全体を動かす場合と比べて治療期間が短く、費用も抑えられます。

裏側矯正は他の装置よりも費用が高めですが、部分矯正なら少し費用が抑えられるかもしれません。

また、噛み合わせに問題がなく、下の歯に不正咬合がない場合は、上顎の8本程度だけを動かす方法が可能な場合もあります。

治療の流れ

治療

1. 診断と治療計画

初診相談で、担当医が患者さんの口腔を詳しく調査します。X線写真や口腔の模型などを使って、すきっ歯の状態、位置、噛み合わせなどを評価します。この情報をもとにして、患者さんお一人おひとりの治療計画が作成されます。

2. 装置の取り付け

診断と治療計画作成の後、実際の治療に移ります。裏側矯正では舌側にブラケット(小さな金属またはセラミックのパーツ)が接着されます。ブラケットは特殊なワイヤーによってつながれ、このワイヤーが歯を動かす力を与えて、徐々に正しい位置へ動かしていきます。

3. 治療の進行

装置が歯に僅かな力をかけ続けることで、歯が動いていきます。定期的な診察でワイヤーの調整が行われ、すきっ歯が徐々に閉じていきます。

すきっ歯が閉じるまでの期間は患者さんのお口の状態、歯並びの複雑さ、治療計画がきちんと守られているかなどにより異なりますが、全体を動かす場合は一般的には1年半から3年程度とされています。前歯を動かすだけで治療可能な場合は数ヶ月で治療が終わります。

4. 治療の終了とアフターケア

治療が終了すると、ブラケットとワイヤーは歯から外されます。その後、歯が元の位置に戻るのを防ぐためにリテーナー(保定装置)と呼ばれる装置を使用します。リテーナーは、一定期間定期的に装着しなければならないことが一般的です。

インコグニトについて

裏側矯正

当院ではインコグニトという名称の装置を使用しています。インコグニトはドイツで開発されたオーダーメイドの装置で、ブラケットを患者さんお一人おひとりの歯のカーブにピッタリ合った形で薄く作製出来るのがメリットです。

  • オーダーメイドで作製するので可能な限り装置を薄くできる
  • ブラケットを接着する面積が大きいため脱落しにくい
  • 治療中の虫歯のリスクが少ない

▼インコグニトについてはこちらで詳しく説明しています。

すきっ歯のままだと困るの?

困った顔すきっ歯の問題点は見た目だけのように思われがちですが、不正咬合の一つである以上、そのまま放っておくと弊害があります。

一つは食べ物が挟まりやすいということで、毎回気をつけてブラッシングしないと汚れがたまり、歯茎に炎症が起こることがあります。

すきっ歯の隙間はデンタルフロスが簡単に通り過ぎて、かえって汚れをフロスで絡め取るのが難しいということも起こり、汚れが残りやすくなってしまいます。歯垢が残ったままになると虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、予防のためにも、早めに治療を行うことをお勧めします。

また、話す際に空気が抜けてしまって発音に影響を及ぼす可能性もあります。

まとめ

歯のキャラクター

すきっ歯は裏側矯正で治せるのかご説明しました。舌側に装置をつけると他人から見えにくいため、人目を気にすることなく歯並びをきれいにすることが出来ます。矯正を考えておられる方は、選択肢の一つとして考えて見られてはいかがでしょうか?

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。矯正歯科の認定多数。日本抗加齢医学会 認定医。

▶プロフィールを見る