裏側矯正でもIPRをしますか?

裏側矯正でもIPRをしますか?

大阪矯正歯科グループ 歯科医師 松本 正洋

矯正治療をする際に、IPR(ディスキング、ストリッピング、スライス)といって歯の両端を削る処置を行う場合があります。裏側矯正での治療の際にIPRを行うかどうかご説明します。

目次

IPRとは?

IPRとは

IPRは、ディスキング、ストリッピング、スライスなどとも呼ばれ、矯正治療で歯の側面をヤスリやバーを使って削り取る処置のことで、非抜歯矯正の場合に行われます。

削る部分は歯のエナメル質のみで、1ヶ所につき0.25mm以内の範囲で削ります。歯の両側面を削ると、歯1本あたり0.5mm以内の範囲でスペースが出来ます。

エナメル質のみを削りますので、痛みはなく、削った後虫歯になりやすいといったこともありません。

IPRの目的とは?

  1. 歯を動かすためのスペースを作るため
  2. ブラックトライアングルを改善するため
  3. 歯列を安定させるため
  4. 上下の歯のアンバランスの解消のため

1.歯を動かすためのスペースを作るため

矯正治療で歯並びのガタガタを解消するには、歯を動かしていくためのスペース(隙間)が必要です。スペースを作る方法の一つがIPRです。

2.ブラックトライアングルを改善するため

大人の矯正で前歯のガタガタをきれいに並べた時に、歯と歯の間の歯茎に退縮が起こり、三角形の黒い隙間が出来てしまうことがあります。これをブラックトライアングルと呼びます。

ブラックトライアングルを改善するために、歯と歯の間を少し削って歯の形を四角くすることで、ブラックトライアングルの部分を小さくしたり、白いコンポジットレジンレジン(歯科用プラスチック)で歯の形を整えることがあります。

3.歯列を安定させるため

歯と歯は一列に並んで互いに押し合って歯列を形成しています。歯と歯が接する部分を削って、接触している部分の面積を増やすことで、歯がしっかりと支え合い、歯列を安定させることが出来ます。

4.上下の歯のアンバランスの解消のため

上の前歯がかなり大きく、下の前歯が小さい場合に、歯の大きさのバランスを取るために歯と歯の間を少しずつ削って大きさの調整を行います。

裏側矯正でもIPRをするの?

女性歯の裏側にワイヤーとブラケットを装着するのが裏側矯正です。矯正歯科治療のためには、歯を動かして並べるためのスペースが必要ですので、裏側矯正装置を使って歯並びを整える際にも、IPRで隙間を作っていく場合があります。

ただし、IPRによるスペースは小臼歯の抜歯によるスペースの確保と比べると、かなり小さいため、軽度の不正咬合の場合のみ行われます。

IPRだけでは歯を並べきれない場合は、抜歯による矯正を行います。

まとめ

女性

歯を削ると痛いというイメージがありますが、IPRではエナメル質のみを削りますので、痛みはありません。麻酔も必要ありません。裏側矯正においても、軽度の不正咬合の場合には抜歯せずにIPRのみで治療を行います。IPRでスペースを作るか、抜歯が必要かについては矯正担当医の診断で決まります。