歯科矯正全般

歯並びや噛み合わせが悪くなる原因は?

歯並びや噛み合わせが悪くなる原因は?

大阪矯正歯科グループ 歯科医師 松本 正洋

歯並びや噛み合わせが悪いことを不正咬合といいますが、歯並びや噛み合わせが悪くなる原因にはどのようなものがあるのかについてご説明します。

歯並びや噛み合わせが悪くなる原因は?

歯並びや噛み合わせが悪くなる原因には、遺伝や骨格などの先天的な要因と、生活習慣による癖によって顎や口へ力がかかった結果という後天的な原因があります。

  1. 遺伝
  2. 顎の大きさと歯の大きさのバランス
  3. 悪い習慣や癖
  4. 柔らかいものばかり食べている
  5. 虫歯などで乳歯を早く失っている

1.遺伝

遺伝

親からの遺伝は骨格の成長に大きな影響を与えます。骨格性の出っ歯や受け口の方は、遺伝的な要因が強く、特に両親のどちらかが受け口の場合は、子供に遺伝するケースが多くみられるため、子供が小さいうちに歯科を受診しましょう。

子供の下顎の過成長を抑え、将来受け口になるのを予防するためには、ムーシールドというマウスピースがあります。ムーシールドは夜間に装着するだけで、受け口になるのを防ぐことが出来ます。

ムーシールド

2.顎の大きさと歯の大きさのバランス

バランス

歯並びを良くするには、顎の大きさと歯の大きさのバランスが取れていることが大切です。最近、顎が小さく、歯が一列に並びきるだけのスペースがないために歯並びが乱れている子供が多く見られます。

小児矯正では子供の成長を利用しながら、顎を適切な大きさに成長させ、永久歯が一列にきれいに並ぶように顎の大きさを整えていきます。

3.悪い習慣や癖

歯並びに悪い影響を与える習慣や癖は、以下のようなものです。

  1. 指しゃぶり
  2. 口呼吸
  3. 舌を突き出す
  4. 衣服を噛む
  5. 噛みしめ、食いしばり、歯ぎしり

子供の時にこれらの癖があると、歯や顎の骨に不自然な力がかかり、歯が動いてしまったり、舌の動きが骨格の成長に影響を与える場合もあります。姿勢の良さも歯並びに関係していますので、猫背にならないようにしましょう。

また、噛みしめ、食いしばり、歯ぎしりは無意識に行ってしまうもので、歯並びだけでなく、歯を健康に保つためにも避けた方が良いものです。原因はストレスによるものと

4.柔らかいものばかり食べている

食べ物

柔らかいものばかり食べていると、しっかり噛んでお口の周りの筋肉を発達させることが出来ません。頬や舌の筋肉の発達が、歯並びに影響を与えます。

5.虫歯等で乳歯を早く失っている

虫歯等によって乳歯を早期喪失すると、隣の歯との位置関係が変化してしまい、永久歯の生える位置が変わってしまいます。先に生えた永久歯によってスペースが取られてしまい、最後の方に生える犬歯が歯列から飛び出して八重歯になることもあります。

「やさしくわかる矯正歯科治療」日本矯正歯科学会 編

良い歯並びとは?

良い歯並びと聞くと、きれいに一列に並んでいる見た目のことを思い浮かべる方が多いと思いますが、良い歯並びは、見た目だけではなく噛み合わせが整っていることが大切です。

良い噛み合わせの方が奥歯を噛んだ時に、前歯は上の歯が下の歯よりも2~3mm前に出ている状態です。これを出っ歯と勘違いされる方がおられますが、上の前歯は下の前歯よりもやや前に出ているのが正常な噛み合わせです。

更に、正中線といって、上の前歯の1番と2番の間の線が、下の前歯の1番と2番の間の線にぴったり合っている状態が、良い歯並びといえます。

正中線画合っている

前歯の中央の線は上下でぴったり合うのが良いのですが、他の歯に関しては、上下の歯が互い違いになり、1本の歯に2本の歯が対応するのが良い歯並びといえます。

これらの条件を全てクリアしていれば良い歯並びといえます。

悪い歯並びとは?

悪い歯並びとは、歯が重なっていたり、捻じれていたり、歯と歯の間に隙間が空いていたり、歯列から飛び出していたりと、一列にきれいに並んでいない歯並びのことをいいます。

出っ歯と八重歯

見た目のコンプレックスになるだけでなく、歯が重なっていると歯磨きをしても汚れが残ってしまい、虫歯や歯周病の原因になります。また、歯並びによっては正しい舌の動きが出来ないために発音に影響が出ることもあります。

正中線が合っていない場合も悪い歯並びといえます。

正中線画合っていない・ずれている

虫歯や歯周病のリスクだけを考えても、悪い歯並びは出来れば治した方が良いと考えます。

噛みしめ、食いしばり、歯ぎしりの原因と歯への影響

ストレス

ストレスと噛み締め(ブラキシズム)、食いしばり、歯ぎしりは密接に関連しています。それぞれについてご説明します。

1.ストレスについて

心理的、感情的な緊張状態によってストレスが起こります。これは、学校や仕事、家庭生活、健康問題等の様々ン要因から引き起こされます。ストレスレベルが高くなると精神的、身体的に様々な反応が起こり、それが結果的に噛み締め、食いしばり、歯ぎしりに繋がる可能性があります。

2.噛み締め(ブラキシズム)

噛みしめとは、無意識のうちに歯を強く噛みしめる行為のことで、睡眠時に起こることが多く、「睡眠ブラキシズム」とも呼ばれます。ストレスや不安が主な原因であると考えられており、噛み締めにより歯が削れたりすることがあります。

3.食いしばり

食いしばりもストレスが引き金となることが多く、昼間に起こることが多いです。これは歯を強く噛むことで緊張を解消する一種の癖ともいわれます。歯やあごの筋肉に力がかかり、歯や顎関節を傷めることがあります。

4.歯ぎしり

歯ぎしりは主に睡眠中に起こり、上下の歯を強い力でこすり合わせる行為のことをいいます。これは睡眠障害やストレス、不安の結果として生じることが多く、歯の咬合面の摩耗や割れ、顎関節症を引き起こす可能性があります。

噛みしめ、食いしばり、歯ぎしりが起こると、歯のエナメル質が削り取られ知覚過敏の症状が出ることがあります。顎関節の問題や顔や首の痛みを引き起こす可能性もあり、歯を守るためにナイトガードと呼ばれるマウスピースを夜間に装着する等の適切な対処が必要になります。

歯並びや噛み合わせが悪くなる原因に関するQ&A

歯並びや噛み合わせが悪くなる主な原因は何ですか?

歯並びや噛み合わせが悪くなる原因は、遺伝、顎と歯のバランス、悪い習慣や癖、柔らかい食事、虫歯による早期の乳歯喪失などに分類されます。

遺伝的な要因は歯並びにどのような影響を与えるのですか?

遺伝的な要因は、身長や顎の大きさなどの骨格の成長に影響を与え、歯並びや噛み合わせに関連しています。受け口や出っ歯の傾向は遺伝的に伝わることが多く、親から子へと受け継がれることがあります。

悪い習慣や癖は歯並びにどのような影響を与える可能性がありますか?

悪い習慣や癖(例:指しゃぶり、口呼吸、舌を突き出す、噛みしめ、食いしばり、歯ぎしり)は歯並びに悪影響を及ぼす可能性があり、歯や顎の骨に不自然な力をかけたり、歯の動きを妨げたりします。

まとめ

歯のキャラクター

上記は歯並びや噛み合わせが悪くなる原因のごく一部です。これら以外にも、親知らずや歯ぎしり・噛みしめ、加齢など、顎のずれや歯列の変化が起こる要因は様々です。

歯並び矯正は見た目が目的になりがちですが、本当に治すべきなのは顎の発育不良や過成長です。それらによって歯並びや噛み合わせが悪くならないように、子供の骨格の成長を利用して歯並びや噛み合わせを整えていくことが重要です。

歯並びや噛み合わせが悪くなる原因にはいくつかの要因があります。

1. 小学生における歯列不正咬合の原因
ジャカルタの小学生を対象とした研究では、歯列不正咬合(特に歯の密集)は、早期の歯の喪失、残存歯、過剰歯、歯の形状異常などの歯科的要因によって引き起こされることが明らかにされました。密集は、歯の回転、重なり合い、または歯の移動によって特徴付けられます。歯列不正咬合を引き起こすこれらの歯科的要因のうち、残存歯と早期の歯の喪失の組み合わせが最も一般的でした【Chantic, Ismah, Anggani, & Purwanegara, 2020】

2. 小児における歯科疾患と不正咬合の関係
別の研究では、小児における多くの歯科疾患が不正咬合と強く関連していることが示されました。これには、遺伝的および環境的要因、虫歯、歯髄および周囲の歯の病変、歯の外傷、発達異常、口腔習癖などが含まれます。これらの状態の予防、治療、管理によって、子供や青年期、さらには成人期の口腔健康を成功させることができます【Zou, Meng, Law, Rao, & Zhou, 2018】

これらの研究から、歯並びや噛み合わせが悪くなる原因は、歯科的要因や小児期の歯科疾患など多岐にわたることが分かります。

この記事の監修者

医療法人真摯会
理事長 歯科医師 総院長
松本正洋
クローバー歯科、まつもと歯科 総院長。国立長崎大学歯学部卒業。1989年歯科医師免許取得。1998年医療法人真摯会設立。矯正歯科の認定多数。日本抗加齢医学会 認定医。

▶プロフィールを見る