マウスピース矯正のインビザラインでは、1日22時間以上の装着が推奨されています。もしマウスピースをつけるのをサボって装着時間が短くなったらどうなるのかご説明します。
目次
マウスピース矯正はマウスピースをつけないと歯が動かない
マウスピース矯正はマウスピースを一定期間つけ続けて、その後新しいマウスピースに替えていくことで、マウスピースの形通りに少しずつ歯が動いていく仕組みです。
そのため、マウスピース矯正においては、装着時間を守ってしっかりマウスピースを歯に付け続けるということが必須条件です。
マウスピースを外している時間が長いとどうなる?
マウスピースを付けずに過ごす時間が長い場合、歯を治療計画通りに動かすことは出来ません。そればかりか、歯が元の位置に戻ろうとする力が働きますので、若干の後戻りが生じます。
せっかく歯をきれいに並べようとしているのに、マウスピースをつけていないせいで、元のガタガタや出っ歯などに戻ってしまうというわけです。
マウスピースを外していいのは食事と歯磨きの時だけ
インビザラインでは、マウスピースをしたままでの飲食はNGです。食事と歯磨きの時間は必ずマウスピースを外して行います。1日のうち、マウスピースを外していいのは合計2時間だけです。
マウスピースをサボった時はどうしたらいいの?
マウスピースをうっかりつけ忘れてしまった場合、後戻りを最小限に抑えるためにはどうすれば良いのでしょうか?
1日サボった
1日程度であれば、大丈夫です。すぐにマウスピースをつけることで、殆ど後戻りさせずに済みます。
結構長い日数サボってしまった
マウスピースをつけていない時間が長くなると、歯に元の位置に戻ろうとする力が働いて後戻りが発生します。この場合は、マウスピースを再度作り直す必要がありますが、新しいマウスピースが届く迄の間はリテーナー(保定装置)を歯につけることで、現在の歯の位置を固定させる必要があります。
※マウスピースを作り直す場合は、追加費用がかかる場合と、かからない場合があります。
次に装着するはずのマウスピースを歯につけようとしても、歯にはまらなくなっている可能性が高いです。無理につけると痛みが強く出ることがありますので、長期間マウスピースをつけていなかった場合は、まず担当医にご相談下さい。
まとめ
マウスピース矯正治療中にマウスピースをつけるのをサボってしまった場合は、つけていない期間がどのくらいの長さかで、その後の対応が変わります。歯が大きく後戻りをおこしている場合は、お手元のマウスピースが歯に合わなくなっている可能性がありますので、一度矯正歯科を受診されることをお勧めします。