ほうれい線が出来る理由は様々ありますが、出っ歯であることも理由の一つです。どうして出っ歯だとほうれい線が出来やすいのか、歯列矯正でほうれい線は消えるのかについてご説明します。
目次
口ゴボや出っ歯でほうれい線ができる?
口ゴボや出っ歯の方にほうれい線が出来てしまうのは、以下のような理由からです。
1.歯並びが悪いのがほうれい線の原因になる
口ゴボ、出っ歯の方は歯や上顎が前に出ているため、唇を閉じても前歯が唇から少し出てしまう方がおられます。唇に力を入れて前歯を隠そうとすると、口元に皺が出やすくなります。
2.噛み合わせが悪いのがほうれい線の原因になる
出っ歯や口ゴボ気味の方で噛み合わせが悪いと、無意識のうちに左右どちらかの歯でばかり噛むようになったり、片方だけ力が入っている状態になります。
普段はあまり気づかなくても、正面のお顔の写真を撮った時に、左右がアンバランスでほうれい線が出やすくなっていることがわかります。
3.口呼吸の癖がほうれい線の原因になる
口ゴボや出っ歯の方は、唇に力を入れないと口が開いてしまう、閉じにくい、という傾向があります。その場合、ご本人は無意識でも口呼吸になっていることがあります。
口呼吸を続けているとお口の周りの筋肉が衰えますので、顔全体の表情筋が衰えてほうれい線が出やすくなります。
歯列矯正でほうれい線は消えるのか?
出っ歯や口ゴボが改善することで、ほうれい線は消えたり改善したりするのでしょうか? 矯正治療は歯列を改善するためのもので、ほうれい線に直接アプローチするものではありません。
そのため、結果的にほうれい線が消えることはありますが、ほうれい線を消す目的で矯正治療をすることはないため、必ずほうれい線が改善するわけではありません。
矯正でほうれい線が目立つ場合もある?
矯正治療で歯を大きく動かさなければならない場合は、小臼歯を抜歯して歯を動かすためのスペースを作ります。抜歯をすると歯の数が減るために歯列が小さくなりますので、出っ歯を引っ込めた結果、口元の皮膚が少したるんでほうれい線のような皺が出る場合があります。
他の要因としては、ワイヤー矯正や裏側矯正の場合に、矯正装置をつけた状態で食事がしにくく、特に硬いものや良く噛む必要があるものを避けることがあります。
その結果、お口をあまり動かさない状態が続いて、表情筋が衰えてほうれい線が出来てしまう場合があります。
矯正後にほうれい線が出来てしまった場合は、矯正治療後に良く笑ったり、しっかり噛むことで表情筋を動かすようにすると、ほうれい線が改善するケースが多いです。
まとめ
出っ歯や口ゴボでほうれい線が出来る理由と、歯列矯正でほうれい線が改善するかについてご説明しました。出っ歯や口ゴボの全ての方にほうれい線が出るわけではなく、個人差があります。同じく、矯正治療でほうれい線が改善するのも個人差がありますので、必ず改善するということではありません。