歯科矯正に興味があっても「矯正治療って、期間が長くかかる」「歯並びを治したいけど、平均どれ位の期間かわからない」と思われる方は多いと思います。ただ、知りたいと思われても、わざわざ歯科に来院してまで歯科医へ相談したいと思われる方は少ないと思います。こちらでは歯科矯正にかかる期間などをご説明いたします。
目次
矯正治療期間の平均って大人と子どもで違うの?
小児矯正の場合
小児矯正には1期治療と2期治療があります。
- 1期治療・・・乳歯が全て永久歯に生え変わる迄の間(6~11才頃)
- 2期治療・・・永久歯が生え揃ってから(12才以上)
1期治療から始めたお子さんの場合は、1期治療のみで治療を終える場合もあります。1期治療で使われる代表的な装置は床矯正と呼ばれるもので、中央部のネジを回して装置を大きくしていきながら徐々にお子さんの顎も大きくしていきます。1期治療で顎骨がしっかり発達したけれど歯並びをもう少し整えたいという場合は、2期治療に移行します。
小児の全ての歯が永久歯列に変わり、歯列が整うまでが通院期間となります。そのため治療期間はかなり長く、5~10年に及ぶことが多いです。
永久歯を実際に動かしていく期間は1年程度ですが、その前に永久歯が並ぶ為に骨格を成長させる目的で数年間装置を使います。顎が充分に成長した後に乳歯が永久歯に生え変わり始めるまでの間は経過観察となる場合もあります。
成人矯正の場合
●大人の矯正期間は約1年~3年(保定期間を含めず)
おおよその目安の期間です。八重歯や歯の重なりが多くて歯を大きく動かさなくてはならないケースでは、治療期間は平均よりも長引く場合があります。逆に歯の重なりが少ない方など、あまり歯を動かさずに済むケースでは、数か月で歯並びがきれいに整う場合もあります。
装置別の平均矯正期間
医院で使用する装置や器具による平均的な治療期間についてご紹介いたします。
全顎矯正の場合の平均治療期間
全顎矯正と呼ばれる全体的な治療のケースでは、抜歯を伴う治療と非抜歯で行う治療があります。抜歯を行う場合は歯を大きく動かさなくてはならない為、治療期間は長くなりがちです。
それぞれの装置に適した歯並びの治療があり、歯並びの状態によって使用する装置がある程度決まってしまうこともあります。また、治療期間を短くしたい方には、歯ぐきにアンカースクリューという小さなインプラントを埋め込んで歯を引っ張るための固定源とした上で、ワイヤーで歯並びを治していく場合もあります。
セラミック矯正と呼ばれる、歯を削ってセラミッククラウンを被せる方法であれば、装置を使う方法よりも早く期間を終了できます。
ワイヤー矯正の場合
表側からのワイヤー矯正の場合、歯科医院にもよりますが平均2年位かかります。一般的に良く使われているのはこの方法でしたが、最近では下でご説明するマウスピースを使った方法が大変増えてきています。
マウスピース矯正、裏側矯正の場合
歯の裏側にワイヤーを付ける裏側矯正や、透明なインビザラインという取り外し可能なマウスピース型の装置を使う場合は平均で約2~3年ほどの期間がかかります。
通院ペースは、ワイヤー矯正と裏側矯正の場合は、ブラケットを付けたり、歯の動きを確認しながらワイヤーを固定・調整などのチェックを担当医が行いますので、月に平均1回程度の通院が必要になります。ブラケットやワイヤーが外れてしまった際には、臨時で通院が必要です。
マウスピース矯正は2~3ヶ月に一度の通院で大丈夫ですが、マウスピースをきちんと使えているかのチェックの為に、もう少し早めのタイミングで通院していただく場合もあります。装着時間を守っていただかないと、治療が計画通りに進んでいかないからです。

部分矯正の場合の平均治療期間
前歯の歯並びだけを治す部分矯正のケースでは、表側からワイヤーで行う場合は平均で3ヶ月~1年の期間がかかります。裏側からの矯正やマウスピース型装置の場合は、半年から1年程の期間がかかります。
どうして矯正には長い期間がかかるの?
矯正歯科治療では歯を動かして歯列を改善していきますが、強い力をかけても一気に歯を動かすことは出来ない為、何か月もかけて少しずつ動かしていくことになります。
歯に力をかけることで歯の周辺の組織を圧迫しますので、患者さんの身体に負担をかけない範囲で歯を動かしていきます。
更に、元の位置から動いた歯には元に戻ろうとする力が働きますので、希望通りの歯並びになってからも保定装置をつけて頂き、歯の位置が元に戻らないようにする保定期間が必要になります。保定期間も含めて考えると、治療期間プラス1~2年はかかるということになります。
このように、歯の矯正には長い期間が必要ですが、それだけの期間をかけての治療に値する美しい歯並びになることが出来ます。
歯科矯正の期間を平均より短くしたい!
では、「虫歯もないし、予防歯科もきちんとしているからなるべく早く歯科矯正を終わらせたい」という方の場合、どうすれば短くなるのでしょうか。
アンカースクリューを使う
抜歯矯正の場合等で歯を大きく動かす必要がある場合には、アンカースクリュー(ミニスクリューともいいます)を使う方法があります。
まずアンカースクリューを併用したワイヤー矯正で歯を大きく動かしてからマウスピースに切り替えると、治療期間がやや短縮されます。
PBMヒーリングで光加速治療
近赤外線を歯の周辺に照射することで歯を早く動かすことが出来ます。通常はマウスピース矯正と併用して使いますが、ワイヤー矯正でも使えます。
PBMヒーリング以外にも同様の器械が販売されていますので、取り扱いのある歯科医院にお問合せ下さい。
その他の方法
歯を動かすには、歯の周囲の組織の新陳代謝を高める事が、治療期間を短くすることにつながります。活発な新陳代謝で歯が動くので、平均的な期間よりも早く、歯列矯正の効果をより得られることができます。新陳代謝を高めるためには、偏りのない栄養のある食事を摂り、睡眠時間に気を付け、規則正しく生活を送ることが鍵となります。
もちろん、適正な装着方法や装着時間など、担当ドクターの指示通りにすることが大前提ですが、こまめな歯磨きでお口の環境を清潔に保つことが、日頃行えるよい対策です。また、血流を悪くする原因である喫煙は、治療期間にはおやめいただき、歯の動きを良くしていきましょう。
後は、舌やお口の癖を改善することも重要です。唇をかんだり頬杖をつく癖があると、平均的に、歯並びが改善しにくい状況になります。前歯を舌で押す癖の方もおられますがその癖により前歯の咬み合せに影響がないとは言えません。普段何気なく行っている数々の癖について、自ら気づいたら減らしていくという姿勢も重要ですね。

歯科矯正は期間以外に何が大事?
矯正期間が短く終われば、とても嬉しいことです。ただそこばかりに重点を置く治療を受けると、お口に負荷をかけすぎて歯や骨、歯肉などに痛みが出てしまっては本末転倒ですよね。
ライブドアニュースにこのような記事があります。
「歯の矯正、大人になってもやる価値はあるのか?」
- 参照サイト
- 歯の矯正大人になってもやる価値はあるのか
矯正をされると決めた場合、通院は1ヶ月に1回で構わないのですから、技術のあるドクターと綿密な治療計画をしっかりと立てましょう。そして、そのゴールに向かって着実に治療計画を進めていく事が大切だと思います。治療期間が終われば、綺麗な歯並びになれます。
ただ、そこで終わりというわけではありません。その後、後戻りしないようリテーナーという保定装置を装着し、正しい位置のままキープする保定期間も必要な時間です。担当医に保定装置を外されるまで、保定装置を使ってしっかり治療と向き合いましょう。

まとめ
いかがでしたか。平均的な治療期間がある程度おわかりになられたでしょうか。歯科矯正は長い期間がかかりますが、保定装置が外れて治療期間が終われば、口元を気にしないで笑える多くの時間があなたを待っています。綺麗な歯並びで笑顔あふれる日々にしてくださいね。